げんさんのすっきりスキー

さらなる上達を目指すシニアスキーヤーを応援します!

レッスンのお問い合わせはメールフォームからお願いします。  https://ws.formzu.net/fgen/S46651249/

スキー技術【1】

これまでのまとめ

 さて、足首関節の話から始まり、ブーツによる運動制限、その為前傾姿勢を取るにはハムストリングが重要になることなど、ターン運動で生じる色々な現象について考えてきました。
 ここまで読まれて何か新しい発見はあったでしょうか? 「今さら こんな事を・・・・」と思われる方もいるかもしれませんが、いま一度、ターン運動にはどういう動作が必要になるのか考え、本来どう動くべきかを探っていってほしいのです。

 最近は(あまり前傾は取らずに、外足の長さを一定に保って滑る)スタイルになりつつあるようです。それはそれとして、技術を身につけていく段階では大きく動いてみることが大切です。本来の動きを身につけてから、次第に洗練させていき動きを小さくしていけばいいのです。

 斜面に対してどう動けば良いのか、スキーに対してどう働きかければよいのか、を考えながら滑りましょう。

 次はいよいよ「谷回りについて」です。

視点の違い

注意しなくてはならないのは、スキーヤーからの視点と外(斜面下)からの視点では、見え方が違う事です。

 外(斜面下)から見ると、切り替えのフラットポジションでも左右のスキーには前後差、高低差が出ているように見えるため、左右の前後差、高低差はフォールラインで入れ替わっているように見えてしまいます。そこで「前後差はフォールラインで入れ替わるべきだ」と言う人がいます。

 スキーヤーの視点で見れば、左右の前後差が入れ替わるのは切り替えのスタートポジションです。前にも書きましたが左右のスキーの高低差、前後差、傾き、は切り替えでゼロに、ターンマキシマムで最大になります。

 重要なのは、ターンマキシマムで最大になった高低差、前後差、傾きを、切り替えに向けて戻していく作業です。さらに、後傾になったポジションも戻し、広くなったスタンス幅も戻さなくてはなりません。この中のどれか一つが足りなくてもスタートポジションができないのです。
 
 「切り替えでフラットを通過する」と簡単に言いますが、実際はとても難しいことが解ると思います。

高低差について

 前後差の次は高低差です。

 スキーヤーが斜面に横向きに立つと、山スキーが谷スキーより高い位置にあります。この左右のスキーの高さの差を高低差と言いますが、この時スキーヤーは山脚をたたみ谷脚は伸ばしてバランスを取っています。
 ターン運動をしている間は、常に内足がたたまれ外足が伸ばされているので、スキーヤーにとっては内足が高く外足が低い状態にあるため、高低差が表れている状態です。ここではこの状態をターン中の高低差と言います。

 ターン中の高低差は内傾角(体軸の傾き)が大きいほど大きくなるので、スタートポジションでゼロに、ターンマキシマムで最大になります。

イメージ 1
 また、高低差のある時は「前後動と上下動」でも説明したように、ブーツにより足首の動きが制限されるので、内足が前、外足が後ろという前後差が必ず出ます
 さらにターン中の高低差があるとスタンス幅よりシュプール幅が広くなります。

 つまり、前後差が出ないように骨盤の向きをスキーの向きに正対させて滑っていても、ターン中の高低差により前後差は必ず出るのですが、このことを理解してターン中の腰の向きや上体の向きをどう設定していくのか、自分で考えながら滑ることが重要になってきます。

前後差に関すること

昨日の図にはもうひとつ大切な事があります。
 A,B,C,いづれのターン弧も外の軌道の方が内より長くなっている事です。
外スキーの方が遠回りをするので、両スキーが同じ速度で移動すると外スキーが遅れて、前後差が大きくなってしまいます。

 前後差が出ると見た目の悪さもさることながら、左右のスキーの加重位置がずれるので、左右の挙動がバラバラになり同調しなくなります。
 
 これを防ぐには、ターンの中心を意識して両スキーが同心円を描くように滑らせることが重要です。
(具体的には、骨盤の向きをスキーの進行方向に正対させてすべる必要があるのです。)

 ところで、図のように弧の長さの差 ℓ を計算してみると、
イメージ 1
Ⓐの場合は ℓ=wπ となり仮にスタンス幅(両スキーの中心と中心の距離)が23センチの時約72センチになります。

Ⓑの場合は ℓ>2w となり、仮にフォールラインでのスタンス幅が30センチの時60センチ以上になります。

Ⓒは複雑なので省きます。

 このようにⒶとⒷの場合、弧の長さの差は半径⒭には関係なく、スタンス幅に比例しています。つまり前後差はターン弧の大きさに関係なく、スタンス幅が広いと出やすくなる傾向が有るようです。

カービングターンの簡略図

 カービングターンのシュプールを半円で書いてみました。
イメージ 1

Ⓐは、外のRが大きく内のRが小さい半円をつないだもの。
Ⓑは、外も内もおなじRの半円をつないだもの。

Ⓒは、外のRが小さく内のRが大きい半円と弧をつないだものです。

 カービングターンは角付け角度を深くすればするほど、又、加重を強くすればするほど、板がたわんで弧が小さくなります。

 したがって、内スキーの角付けや加重が多いとⒶの弧に近づき、両スキーが同じ角付け同じ加重の時Ⓑのターン弧に近づき、外スキーの角付けや加重が多いとⒸのターン弧に近づくと考えられます。
 
 これは実際のターン弧と同じとは言えませんが、内スキーの角付けや加重量の違いでシュプールが変わってくることは否定できないでしょう。

 外スキー同様に内スキー操作も重要になるのです。ただし、内スキーをたわませることはとても難しいです。


ギャラリー
  • 後ろ向きに動く
  • 後ろ向きに動く
  • ヒップロックの代わりにお勧めするトレーニング(動画)
  • またまた軽井沢です。
  • 今日も軽井沢です
  • 今日も軽井沢です
  • 簡単なヒップロックトレーニングの動画をアップしました
  • とうとう出たね。
  • とうとう出たね。
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ