げんさんのすっきりスキー

さらなる上達を目指すシニアスキーヤーを応援します!

レッスンのお問い合わせはメールフォームからお願いします。  https://ws.formzu.net/fgen/S46651249/

トレーニング

後ろ向きに動く



 先日あげた動画について少し説明させていただきます。



 スキースポーツは他のスポーツとは大きな違いが有ります。

 それは、ほとんどのスポーツが自分の脚力で加速する動作が必要不可欠なのに対し、スキーでの加速は地球の重力に依存するので加速動作はそれほど重要では無いと言うことです。

 もちろん競技スキーのスタート時などの例外が有りますが、一般スキーヤーには加速動作は必要有りません。


 むしろスキーヤーの仕事のほとんどはブレーキコントロールで、減速動作が主体になります。

 そう考えるとトレーニングをする時も他のスポーツと同じ事をしても効率が悪い事に気がつくはずです。

 ふくらはぎを中心としたダッシュ筋のトレーニングではなく、すね(前脛骨筋)や腸腰筋などの減速動作で使う筋力のトレーニングが必要なのです。


 解りやすく言うと後ろ向きに動くトレーニングえす。
 動画でやっているような、坂道を後ろ向きに登るトレーニングが大事になります。


 最近はユーチューブにハウトゥ動画を上げているトップスキーヤーが増えて、無料でアドバイスを得られるのはとても為になると思います。

 でもこの[後ろ向きに動く]アドバイスをしている人が見当たりません。

 誰も言わないので私が動画を作って発信しているのですが、これはスキーの基本的なことなので皆さんにも考えていただきたいと思っています。


 3年前に作った動画もご覧下さい。



 前回の動画




ズラさないで滑る不整地



  急遽仕入れた板は、ヘッドのⅰSL 165cm R>11 の2013モデルです。

 前回の記事のとおり、サイドエッジよりもボーダーが高くなっていて削るのが大変でしたが、さらに滑走面側もエッジが低くなっているので削る必要が有ります。

 この時期はエッジが噛まなくても問題ないので、少しずつ削っていくつもりです。

 Rが小さいので慣れるまで少し違和感があります。慣れてしまえばこれはこれで面白い。

 トップモデルと比べれば少し軽くて撓みも出しやすいので、コブは少し楽になりました。

 コブだけを考えればプレートも外したほうが良いのですが、整地でも使いたいのでプレートは付けたまま前後のパーツを外しました。これだけでも少し撓み易くなります。

 その他色々と感じるところは有りますが、上手く使って楽しく滑れればそれで良いと思っています。

 動画はこの板ではなくロシのSLです。硬くて撓まないので苦労してますね。




 できるだけズラさないで滑る練習をしています。

 みつまたも何時まで滑れるか・・・。


P1120962



グリュニーゲンターン・2(動画)



 今週もスノーバへ雨の中 を行って来ました。
 室内だけど雨の日は憂鬱です。

 多摩川の土手を少し走るのだけど、田園調布の読売グラウンドが有った辺りから見る武蔵小杉方面。私が大田区に住んでいた30年前と大きく変わりましたね。

P1120213

 さて、今週もグリュニーゲンターンを練習しました。
 スピードが無いので上下動を使いますが、少し前方向に動いて外スキーのトップが下がるように修正を試み。 先週よりは少しマシになりました。しばらく調整します。
P1120221

P1120217

 なぜか動画の貼り付けが上手くいかない。
 こちらからどうぞ⇒
https://www.youtube.com/watch?v=Pml2-CJ8yRI&feature=youtu.be

 徳武デモの解説にもありますが、これってプライズを目指す人がやる練習です。1級を目指す人や2級を目指す人たちにはお勧めできないので真似しないでください。
 なんでもそうですが、レベルによって必要な練習は違います。

 ジャンプのほうもなかなか上手くいきませんでした。板を替えたのでスピードは足りてますがどうしても恐怖心が出ますね。たくさん飛んで慣れるしかないですが、そうすると膝が痛くなってしまうので無理もできません。
 板はそう、10年前のロシのSLのプレートを外してビンを直付けしたものです。春のコブのために用意してかぐらの田代ゲレンデで使ってみたらあまり良くなかったので不安でしたが、今日のところは使えそうな感じです。
 プレートが有ったほうがグリップは強いけれど、スピードの出ないスノーバでは撓まないので直付けのほうが良いのです。キッカーも飛ぶので軽いほうが良いしね。
 
P1120215


P1120216

 ロシのブーツも今のところ良い感じだけど、シーズン始まって外で履かないと解からないのが実際です。以前ラプターRS140も狭山では良かったけれど、軽井沢で役に立たないことが判明して手放した経験があります。
 用具の選択も実際難しいですよね。まぁそれも楽しみの一つです。


昨日の動画の補足です



  昨日は動画を挙げるだけで説明不足だったので、余計かもしれませんが少し補足しておきますね。

 ストックを使って上半身の動きを規制して、無駄な動きを減らして脚の動きを引き出そうと言う狙いがあります。

 具体的には
 ◎基本姿勢をキープする。 ◎補助動作を減らす。 ◎左右均等な動きにする。 ◎両足の同調。 ◎切り替えで腿を立てる。 ◎その時上に立ち上がらない。 などいろいろです。

 スノーバでできるメニューは限られてきますが、ピスラボやプラスノーゲレンデなどでもただ普通に滑るのではなくて、バリトレに費やす時間をもっと増やして欲しいと思います。

 いつも言ってますが、若い人はただ滑っているだけでどんどん上達します。でも我々年寄りはそれでは上達しないどころか悪い癖が染み付いてしまいます。

 悪い癖を矯正していくメニューを取り入れて、少しずつ直していくようにしていきましょう。

 P1010622

 P1010618



 

昨日の動画をアップしました



 昨日のスノーバは先週よりはバーン状況が良く、平バーンでの動画撮影も問題なくできました。

 このところ(回旋動作)や(角付け動作) の解り辛い動画が続いたので、今回はよく目にするトレーニングメニューにしました。

 特に小回りが苦手な人は、このような上半身を固定するようなメニューを多くこなすことで、脚の運動 を引き出し滑りを安定させる事ができます。参考にしてください。





 来週は夏休みでスノーバに行くのは再来週になります。


  
ギャラリー
  • 草津に来ました
  • 草津に来ました
  • 草津に来ました
  • カスタムフェア池袋です
  • カスタムフェア池袋です
  • カスタムフェア池袋です
  • カスタムフェア池袋です
  • カスタムフェア池袋です
  • カスタムフェア池袋です
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ