げんさんのすっきりスキー

さらなる上達を目指すシニアスキーヤーを応援します!

レッスンのお問い合わせはメールフォームからお願いします。  https://ws.formzu.net/fgen/S46651249/

トレーニング

コブでズルドンを再考する。

 

 今日は日曜日なのに悪天候で春スキー営業中止のところが多くて残念です。  

 私も焼額山でノルディカの試乗会に行こうと思っていましたがやはり悪天候で中止でしたね。営業はしていたのですが。

  試乗会は追加開催が26.27に熊の湯で、ドリームゲート主催で予定されています。  この時期の追加開催は有り難いですね。  


 さて、春スキーはコブの練習に適した時期と言うか、ゲレンデがコブだらけになってしまう時期です。  

 で、コブの練習と言うと、いわゆるズルドン滑りをやっている人がとても多いですね。  
 スクールでもズルドン主体のレッスンが行なわれていますし、個人でもズルドン滑りをしている人がたくさんいます。  
 
 私はズルドンよりも立体的な運動の練習を優先する考えなので、ズルドンの練習と言うのはまったくやりません。  
 ただ、思うように滑れない時にズルドンになってしまう事はよく有ります。  

 つまり失敗するとズルドンが出てしまうので、敢えて練習する必要がないと思っているのです。  

 でも、多くの人はこの動画のように、ズルドンを有効利用する考えが一般的だと思います。
 https://youtu.be/A2Vhqal8hkk?si=8gpaEm9ZuEFOXmTc  
 演技が素晴らしいのでとてもわかり易いですね。  

 ただ、とても重要な問題が有ります。  

 実はコブをまともに滑れない人がズルドンをすると、ここで演技している間違ったズルドンになります。
  肩が回ってしまい身体が山側に逃げてしまうズルドンです。  

 正しいズルドンが出来る人は既にコブをある程度滑れる人で、コブを滑れない人がどんなに頑張っても正しいズルドンはできないと言う現実があるんですね。  

 これを解決するためにどんな練習をするべきかが重要なのであつて、ひたすらコブでズルドン滑りをやっていても無駄になってしまうのです。

   私が思うにこの動画は既にコブを普通に滑れる1級以上のスキーヤーが、ズルドンを使ってコブを洗練させて行く内容になっています。

   まだコブを上手く滑れない2級レベルのスキーヤーがやると、間違ったズルドン滑りになってしまうので充分気を付けてください。  

 私のレッスン経験からしてもこれをいくら指摘しても治らないので、他の練習メニューが必要になります。  

 コブの上達で悩んでいる方は、良く考えて必要な練習をしてください。  そうしないと無駄な練習を繰り返し、上達しなくなってしまいます。    

虎ひしぎと思惟手


 先週末はさくらが満開。もう散り始めています。

 延長営業していたスキー場も終了したところが多く、もう限られたスキー場だけになってしまった感じです。


 あれから2週間経つのに足の指の傷が治らず、長引いて困っています。

 今日も様子見で明日も無理そう。先週はまともに滑っていないだけにちょっとまずいです。

KIMG20250407_194346665


 お見苦しい画像失礼しました。


 足が痛くてもチョロチョロトレーニングはやっています。

 と言っても筋トレは一切やりません。(腰痛予防の腹筋と背筋とストレッチだけは日課です)

  
 私の場合はスキーをイメージした動作を繰り返すような練習をしています。


 そしてまた何か新しい題材は無いか探していて面白い事に気が付いて、いろいろ調べながら試しています。

 本当は滑走動画を撮って見比べて効果を確かめたいのですが、まだブーツを履ける状態じゃあ無いので、
触りだけ紹介しようと思います。


 [手印]という物をご存知でしょうか?

 如来像や菩薩像の手の形からそれぞれの呼び名や意味があります。

 また、忍者が術を行なう時に手で印を結ぶ行為をします。

 古武術では刀を持つ手の形がいろいろと有るし、素手で闘う時も力を発揮する手の形が有ると言うのです。


 そういった研究をされている方が複数いらっしゃいますが、近年有名なのが甲野善紀氏で彼が公開している物に[虎ひしぎ]があります。

Screenshot_20250407-195519~2





 一方で私は薬指に着目していていろいろ試してみたところ、[思惟手]と言う手の形が有効だと感じています。

 
Screenshot_20250407-194417~2


Screenshot_20250407-194930~2


 どちらも共通する部分が有るので、これを応用して行くとスキーの滑りにも応用出来るのでは無いか?と思っています。

 実は3月中頃から試していて、効果を感じています。

 信じるか信じないかは貴方次第ですが、いろいろ試してみると面白い事に気が付きます。

 もうオフシーズンに入ってしまったスキーヤーの皆さんには、ただ普通のトレーニングをしていてもつまらないので、不思議な力の使い方を紹介している人がたくさんいるので、、ぜひ試してもらいたいと思います。


ちょっとい不思議なアドバイス動画を作りました

 
 私は毎回スキーに行ったらユーチューブ動画を作ってアップするのを決まり事にしています。
                     
 今年は軽井沢ばかりなので飽きられたのかあまり再生数が伸びませんが、自分の為にも記録として残して置きたいので動画作成をしています。                   

 で、時々、これはとっても大事な事なのに誰も言ってないなと感じる事が有ると、僭越ながらアドバイス動画も作って公開しています。                 

 今回は技術のアドバイスでは無くて、身体の使い方力の出し方についてのちょっと変わった内容になっています。                 

 受け取り方によっては(とうとうオカシナ事を言い出したぞ)と思われるかもしれません。                
 まぁしかし人と違う事をするのが私のスタイルなので、動画を見て皆さんも試して貰えると面白いのではないかと思います。





 
 動画の概要欄にも書いていますが、
 ①腹横筋を使ってお腹を引っ込める。これはスピードスケートの世界チャンプ清水宏保さんが「スタート前に胃を凹ましていた」という話からヒントを得て、もう10年以上取り入れています。

 ②の紙風船を使うトレーニングは、陸上競技ハンマー投げの世界チャンプ室伏広治さんが開発したトレーニングを参考にしています。室伏さんの動画→https://www.youtube.com/watch?v=L-LTdIiBP-E

 ③の言霊(ことだま)を使う力の出し方は、役者でありながら武術の達人でもある榎木孝明さんの動画を参考にしています。榎木さんの動画→https://www.youtube.com/watch?v=K4FnrkvRROM

 興味のある人はぜひご覧ください。



ヒップロックの代わりにお勧めするトレーニング(動画)



 動画を公開しました。

 詳細は後ほど。

    

簡単なヒップロックトレーニングの動画をアップしました



 大谷選手のドジャースのヒットパフォーマンスで注目を浴びたヒップロックです。

 簡単そうに見えてなかなかなので、歩行動作からヒップロックを作っていく方法を紹介します。

 ちなみにヒップとは英語では骨盤の前側のことでお尻ではありません。
 お尻は英語で(Buttocks)か(bottom)と言います。勘違いし易いのでご注意ください。

     





ギャラリー
  • 長野市は雨止みましたが・・・
  • 長野市は雨止みましたが・・・
  • 今週はスキーお休みです
  • 今週はスキーお休みです
  • 七夕の草津白根山のスキー
  • 七夕の草津白根山のスキー
  • 七夕の草津白根山のスキー
  • 七夕の草津白根山のスキー
  • 七夕の草津白根山のスキー
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ