さて、今回もまた少しややこしい技術的な話をします。
スキーは斜面上でスピードの出る中で行われるため、他のスポーツよりも運動が難しくなってしまいます。
特にスキーの軌道とスキーヤーの軌道が交差するターンの切り替えの場面で、2級レベルでは斜面の上方向に立ち上がってしまうスキーヤーが多く、1級レベルでは谷回りを作ろうと一気に内側に入って、内倒してしまうケースが多く見られます。
このような場合には様々なアドバイスがなされるのですが、本来どのように動くことが理想なのか一度良く考えて見ましょう。
スキーヤーがターンする時は重心がスキーよりも内側に有ります。
切り替えでは前のターンの内側から次のターンの内側に重心を移動しなければならないので、右から左に・左から右にと真横に動いてしまいがちです。
真横に動いてしまうと重心が一気に内側に入るため内倒してしまうのですが、これを防ぐためには進行方向へ動くことが重要になります。
ここで注意したい事が、遠心力の概念です。
以前の記事(本当は遠心力は無い)で書いたように、スキーヤーがターン外側に感じる遠心力の正体は慣性力です。
直進しようとする力があたかも外側に感じるのです。
感覚では外側に感じるが実際は直進方向なのだ、と理解しておくことが大事です。
「もっと外側に動くように・・」とか「外へ力を働かせる・・」などのアドバイスがなされた時、本当は直進方向に動くこと・直進方向に力を働かせることが重要なのではないか? と考えられます。
すると、切り替えでも横方向だけでなく前方向に動くことが大切だと言うことが明白になってきます。
簡単な図を描いて見ました。参考にしてください。
見かけの遠心力と本当の遠心力、これに重力が加わってスキーヤーの運動が複雑になります。
切り替えの運動方向は緑の矢印が示す方向です。
やっぱりスキーはややこしい!?