げんさんのすっきりスキー

さらなる上達を目指すシニアスキーヤーを応援します!

レッスンのお問い合わせはメールフォームからお願いします。  https://ws.formzu.net/fgen/S46651249/

トレーニング

コブのアドバイス動画 作りました。



 朝から風雨が強まっています。

 金曜日だけど、おとなしく帰宅したほうが良さそうです。


 さて、余計なお世話だとは思いますが、自分はスキーのハウトゥ動画をもっと作りたいと思っているのです。
 でも一人で撮影しているし、撮影機材もただのコンデジカメラで、編集もカメラに付属の無料ソフトなのでけっこう大変な作業になってしまいます。

 それでも発信したいことが幾つも思い浮かんでいるので、少しずつでも挙げていこうと思っています。

 
 今回はコブの練習ドリルについて「ホッケーストップ」を取り上げています。

 人によってもレベルによっても課題は違います。
 課題が違ってもそれを解決するには必要な練習ドリルをひたすら繰り返すことが大事です。

 これを怠って、斜面に自分の滑りを合わせていく滑りの調整を、練習と勘違いしている人が多いです。

 コブで必要な練習ドリルをしないでコブばかり滑ってるのは、今の自分の技術をそのコブに合わせて調整している作業です。
 滑りの調整をしているだけで上達する訳では無いんですね。

 ここの勘違いが上達しない無駄な滑り込みを誘発しています。
 (自分も解かっていてやってますけどね)

 そんなところも解かってもらえたら嬉しいですね。



     




オフトレはスノーバ・始めました



 最後まで頑張っていた渋峠も、昨日の3日 をもって営業終了しましたね。
 スタッフの皆様お疲れさま! お世話になりました。

 清水アキラチャンネルに、私が行った先週24日の様子がアップされています。
 早朝と違って雪がとても難しいのが解かってもらえると思います。



 
 31日は雨でそのままシーズン終了となってしまった私は、早速スノーバ新横浜へ行ってオフトレを開始しました。

 新横浜も3シーズン目になります。

 それまではスノーバ溝の口へ毎週通っていました。
 さらにそれ以前はザウスへ、月1回くらいのペースで通っていました。

 そのほか、丸沼のプラスノー水戸のアスパイヤにも何度か行きましたね。

 このほかにも富士天、かぐら、ガーラ、野沢温泉などにサマーゲレンデが有ります。
 それぞれに特徴があると思いますが、通いやすい処を利用するのが良いと思います。

 スノーバに興味が有る人は参考にしてください。




 

春はコブの練習ですね



 昨日で多くのスキー場がの営業が終了しました。
 これからは雪が悪くなる一方ですが、コブは柔らかくなるのでコブの練習をするにはチャンスでもあります。

 実際コブを苦手とするスキーヤーが多く見られ、何とかしたいと思ってチャレンジしている方も多いでしょう。

 しかし、いくらコブを滑ってもなかなか上達しない現実に悩み、苛立ち、諦めの心境に至ってしまう事が有ります。
  
 原因、理由は様々ですが、コブの滑りを上達したいのなら整地でコブに必要な運動要素を練習してください、と言うのが私の持論です。

 もちろん余裕を持ってコブを滑れる人は、コブだけを滑っていても上達していきます。
 けれどコブを滑るのが精一杯と言う人は、余裕がないので何も試すことができません。コブの中では練習にならないのだから整地で練習する必要が有るのです。

 コブは整地で練習する。これが一つです。

 次に、いつも言っていますが、ズルドン滑りに付いてです。

 技術選のトップ選手やエキスパートスキーヤーの人たちがどうやってコブを滑れるようになったのでしょうか?
 コブが滑れない頃にこのズルドン滑りの練習をして滑れるように成った、と言う人は殆ど居ないでしょう。
 子供の頃から友達や先輩と一緒に新雪やコブ斜面を競い合って滑っているうちに、自然とコブが滑れるように成ってきた筈です。

 そしてコブが滑れるようになってからズルドン滑りの練習をするようになった人が殆どでしょう。

 つまりズルドン滑りはコブが滑れない人がやるべき練習ではなく、コブを滑れる人がやる練習メニューの一つなのです。これが2つ目です。

 そしてもう一つ大事なことは、もっと立体的な運動を練習するべきです。

 コブは立体だから難しいのです。立体を滑るには平面的な運動だけでは無理が出てきます。

 ズルドンを多用してはいけないと言うのも、平面的な運動を幾ら練習しても立体的な運動は身に付かないからなのです。

 具体的には吸収と伸展。さらにスキートップとテールの上げ下げ。それに伴う重心の前後動です。
 この上下動と前後動を組み合わせた立体的な運動の練習が圧倒的に足りていません。

 不整地を苦手とするスキーヤーの多くは、そもそもターン運動を立体的に捉えていないのではないかと思われます。
 整地のターンでももう少し立体的に考えて欲しいと思っていますが、とにかくもっと立体的な運動の練習を取り入れる必要が有ります。

 例えば1級を持っているのにドルフィンターンが全くできない人がとても多いです。高く飛び跳ねる必要は有りませんが、その運動要素は少しはできるようにしておかないとまずいです。

 ズルドンをする時間が有るならドルフィンの練習をして下さい。
 

 以上が私の考えるコブの練習での注意点になります。

 実際にどのような練習をすれば良いのか知りたい方は、私のレッスンに申し込んでください。
 お問い合わせはメールフォームからお願いします。

 
P1120417

P1120418



 

 

裏太郎ファミリーのこぶ動画



  菅平での整地の動画を載せましたが、コブの動画も撮ってあるので編集しました。

 ちょっと他人が映り込んでしまってどうしようか迷いましたけど、問題があったら言ってもらえれば削除します。(って言ってもたぶん気が付かないだろうけど)

 縦に滑るのは難しいのでどうしても横にしてしまいがちです。

 コブの中でもできるだけターン弧 を描いて滑りたいと思います。カービングスキーなのでね。(つまりズルドンの練習は一切しませんって事。)

 もちろんズルドン滑りをやりたい人はやってください、自由ですから。

 でもさすがにスイッチバックは迷惑だよね。みんな並んで待ってるのだから、後ろ向きに滑ってどうするのかな?その先どう発展させていくのか見てみたいですね。

  



整地でコブの練習をしましょう。




 前回はズルドンを使わないコブのアプローチ法を紹介しました。

 簡単そうに見えても実際にやってみるとなかなか上手くいかない事も多いと思います。

 そんな場合はまず、整地で練習します。
 コブの滑りで必要になる運動要素を、整地である程度できるようにしておく事が上達の近道になります。

 コブはよく「習うより慣れろ」と言われますが、整地で何もできない人はコブでもできないのが当然です。

 コブに入る前にやって欲しい練習があるのです。

 この動画で紹介しているのもほんの1例に過ぎません。他に幾らでも練習メニューが有ります。

 コブを上手く滑りたければ、整地での練習をコブと平行して行なうようにしてください。
 そのほうがずっと上達が早くなります。

 




ギャラリー
  • かぐらはギリギリ滑っていけます。
  • 29日の動画
  • たんばらと野沢温泉が明日オープン
  • たんばらと野沢温泉が明日オープン
  • かぐらと鹿沢が明日オープンします。
  • 昨日の軽井沢。(コブ動画)
  • 軒並み延期か25日(土)
  • 軒並み延期か25日(土)
  • 軒並み延期か25日(土)
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ