げんさんのすっきりスキー

さらなる上達を目指すシニアスキーヤーを応援します!

レッスンのお問い合わせはメールフォームからお願いします。  https://ws.formzu.net/fgen/S46651249/

2022年12月

補足と28,29の小海の様子。



   前回は、(スキーヤーは自分から「向心力」を 作ってターンしている)という話をしました。

 ちょっと注意点を補足しておきます。

 自分から働きかけていくと言っても、その運動は足元から作っていくようにしてください。
 決して上体を振り込んだりしないように注意が必要です。

 実際の滑りでは、足元も上体も全て同時に動いたり上体が先行したりすることも有ります。
 でも動作を確認して滑りを作って行く時には必ず足元の動きを優先して、下から運動を作っていくようにしてください。


 それから、遠心力を受けていると勘違いしやすいのは、常に重力を受けていることと混同しやすいからというのも有ると思います。

 重力をずっと受け続けていながら向心力を生み出す運動をしていくので、二つの運動を混同しやすくなっているのだと思います。

 一般的には(スキーヤーは重力や遠心力などの外力とバランスを取って滑っている)という表現が使われることが多いのですが、誰かにアドバイスをする時には少し注意したほうが良いと思います。

  -=-=-=-=-

 さて、28,29日の二日間シャトレーゼ小海に行って来ました。

 お子さん達が冬休みに入ったので家族連れで賑わっていました。

 駐車場がP1,P2とも満車になったりリフトも相乗りになるなど、平日のがら空きの小海とはまったく違いました。

 土日や年末年始の特定日はホテルのレストランもランチをやっていて、セットメニューが1400-からととてもお得です。
 サラダバー、ドリンクバー、デザートバイキング(ケーキ・アイス)が食べ放題ですから、時間が許せばお勧めですね。(自分は滑る時間が無くなるので利用せず)

 毎度の動画を載せておきます。

  





遠心力と向心力



 以前の記事で「静的バランスと動的バランス」に付いて、誤解されているスキーヤーが多いのではないか?という話をしました。

 他にも幾つか気に成るアドバイスがなされていて、誤解を生んでいるようなケースが見受けられます。

 考え方は個人の自由ですが、技術の上達には正しい理解が必要です。


 まず一つ気になっているのは(遠心力)に付いてです。

 スキーヤーにはターン中に遠心力が掛かるので、遠心力とバランスを取って滑る。というような解説がありますが、これは良く使われるフレーズで特に問題は無いでしょう。

 でも「遠心力は受ける力だから自分から傾きを作っていくものではない」と言ってしまうとこれには問題があります。

 遠心力に付いて調べれば直ぐに解かることですが、遠心力は見かけ上の力で、直進しようとする慣性力にターンしようとする向心力を働かせた結果感じる向心力の反力です。

 つまりスキーヤーがターンできるのは遠心力が働いているからではなく、自ら向心力を生み出す運動をしているからなのです。

 ですからターン中に掛かる遠心力とバランスを取っているのではなくて、自ら作りたいターン弧に適した向心力を発揮してバランスを取っているのです。

 ターン運動は受動的なものではなく能動的・自発的な運動なんですよね。

 実際の運動は似ていても、遠心力を受けてターンしていると考えるのか、向心力を生み出す運動をしてターンしていると考えるのかで、結果は大きく違ってくると思うのです。

 
 このようにスキーではあいまいな表現が多く使われているので、勘違いしないように気をつけていかないと上達の妨げになることがあります。

 指導する立場の人は特に注意する必要が有りますね。


d492fb14.jpg


 


 

小海の動画


  お山の天気は雨から雪に変わったようで良かったですね。

 一部で大雪の被害が出ているものの、関東近県のスキー場はまだまだ雪不足です。

 そしてまた新規感染者が増え始めています。もうほんとに打てば打つほど・・なんだから、いい加減止めてもらいたい。
 あの権威有る学術誌(サイエンス)にも、打てば打つほど・・という内容の論文が掲載されたそうです。日本のメディアは報道しないけどね。


 さて昨シーズンは、かぐらスキー場が早くオープンしたので、かぐらの平日シーズン券を購入して、シーズン初めと春スキーをかぐらで、シーズン中は小海リエックスへ通いました。

 今シーズンも様子を見ていたらかぐらのオープンが遅れて行く機会が無く、今のところまた小海に通うことにしました。

 名称が小海リエックス・スキーバレーからシャトレーゼスキーバレー小海に変わりました。

 去年はコブのレーンが早くからできていましたが、今年は雪が薄いからかまだですね。

 クワッドリフトでそこそこ長い距離を滑れるので、関東近郊では良いほうだと思います。

 地元の人が多いからなのか午前中は賑わっていても午後から空いてしまい、3時過ぎるとがらがらになってしまいます。平日は何時もそうですね、もったいない。

 此処は日が陰ると急に冷えてきて、荒れたバーンが凍り始めてとても難しくなります。
 疲れた身体に追い討ちを掛けるので、4時半まで滑るのは修行のように感じてきます。

 動画を見てもバーンが徐々に難しくなっていくのが解かりますね。


          

 今シーズンもお世話になります。



シャトレーゼ小海に来ています

 

新潟の海沿いや北陸は雪がかなり降ったようですね。

 湯沢や北信はほとんど降らず、オープンできないスキー場もたくさんあります。

 幸いに小海はクワッドリフトで1コース滑れるので、昨日から来ています。

 まだまだ雪が少ないけど滑走面が傷付くほどでは無く、結構条件は良いと思います。

 リフト券も据え置きで安く、路面も雪は少ないのでおすすめですね。(値上がってますね。明日まで早割りが安いです)

 結局シーズン券がめちゃくちゃ安いので、今年もホームは小海にに成りました。

DSC_0320


菅平の動画



 ようやく寒気が下がってきて、この週末はオープンできるスキー場も増えるのではないでしょうか? 

 また、長野県ではウェルカム信州アクティブ割り、新潟県ではONI割が昨年に引き続きキャンペーン中です。
 去年のように全部半額とはならないみたいですので、事前にチェックが必要ですね。

 リフト券の値上げしているところも多く、土日は6000-から7000-くらいになってる所も有るので、是非活用したいところです。(ちなみに先日の菅平は上田割りで‐1000引きで購入できました。)


 さて、スノーバで最期に滑ったのが先月の11日だったので、丸一ヶ月滑っていなくて不安でした。

 ファミリーコースの中緩斜面でポジション確認や角付け動作回旋動作荷重動作と、じっくり繰り返してから少し動画も撮ってきました。

 ひと月のブランクで体力が落ちてしまっている実感があります。
 仕方ないですね、少しずつ上げて行きましょう。








ギャラリー
  • かぐらはギリギリ滑っていけます。
  • 29日の動画
  • たんばらと野沢温泉が明日オープン
  • たんばらと野沢温泉が明日オープン
  • かぐらと鹿沢が明日オープンします。
  • 昨日の軽井沢。(コブ動画)
  • 軒並み延期か25日(土)
  • 軒並み延期か25日(土)
  • 軒並み延期か25日(土)
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ