げんさんのすっきりスキー

さらなる上達を目指すシニアスキーヤーを応援します!

レッスンのお問い合わせはメールフォームからお願いします。  https://ws.formzu.net/fgen/S46651249/

2021年08月

上下動と前後動に付いての動画を作りました



 私はこれまで何度か前後動の必要性に付いて記事に書いています。

 なぜならとても重要なことなのに、スキー教程にも書かれてないし誰も詳しく説明していないので、多くのスキーヤーが誤解したり悩んでいると思うからです。

 スキーはバランスがとても大事なスポーツで、左右だけでなく上下・前後にも重心を動かすことでバランスを取って滑ります。
 左右は大事だけど前後動だけ必要ない、などと言うことは有りません。

 前にも書きましたが、一部のトップスキーヤーやインストラクターの中に「前後動は必要ない」とか「前後の意識は無い」と言い切ってしまう人が居るのはとても問題です。


 もっとも、初級者はずっとブレーキをかけ続けてすべるので重心は後ろのままで構わないし、中級者はスキーを揃えて横方向にブレーキをかけながら滑るので横方向の重心移動がメインになります。

 しかし上級者エキスパートを目指すには、積極的な加速と減速を使うメリハリのあるアグレッシブな滑りを身に付ける必要が有ります。
 そこで重要に成ってくるのが前後の重心移動を上手く使っていくことなのです。

 前後の重心移動(前後バランス)を身に付けるのは容易い事ではありません。何度も繰り返し練習して少しずつ使えるようになって行きます。練習しなければ何時まで経ってもできないでしょう。

  そこで今回もまた、簡単な解説動画を作りました。以前の内容と重複したところもありますが、参考にしていただけると幸いです。




 また、不整地(コブ)の小回りではコブに特化した上下動・前後動があります。

 もちろん整地と共通した滑り方も有りますが、違う使い方が有るので機会があれば動画にしたいと思っています。




プレートの交換の話。



    (雨上がり~)の解散は、ひろゆき氏が言うように(むら社会のどうでも良い出来事)で、大手芸能事務所に 忖度するテレビや新聞が宮迫さんを悪者に仕立て上げて大騒ぎします。 

 一方プロ野球選手の暴行問題は巨人に移籍したとたんチャラにして、テレビや新聞も殆ど報じなくなりました。野球少年の親御さんたちは(子供に説明できない)と訴えていました。

 闇営業(と言ってもただの個人営業)なんかよりも暴行問題のほうが社会的には重要な問題のはずですが、マスコミの偏向報道はどうしようも有りませんね。


  
 先日ビンディングのパーツが割れたⅰ SL155は、余っていた他のビンディングからパーツを移植しました。力ずくで外して嵌めれば出来上がりです。

P1020382

P1020384


 ⅰSL165のほうは、レーシングプレートに付け変えようと試したところ、ネジ穴が微妙に違うことが分かり断念しました。一見同じサイズに見えたけどダメでしたね、残念。

 しかも早とちりして穴を開けてしまってから気が付くと言う失態を・・・残念すぎ!


P1020385
P1020390


 そこで、ヘッドの板は諦めてロシニョールのほうに取り掛かりました。

 実は去年購入したロシのSL板は手持ちのR21プレートを付けています。

 これを本来のR22プレートに付け替えるために、ヤフオクでディナスターのGS175を落札していました。
 
 ロシの場合はレーシングプレートのネジ穴は共通している箇所が有るので、取り替えるのはいたって簡単にできるのです。

 R21とR22では内側の6箇所が共通なので、とっても簡単に付け替えできました。

 ただ問題が・・・。ヒールピースのネジが長すぎてプレートを突き破ってしまうのです。

 これはプレートのヒール側が低くなったことが原因ですが、代わりのネジがないのでネジの頭を削って短く加工して取り付けました。

 R22プレートは一番後ろのネジが固定で、前側がスライドするタイプなので、ヒールが低くなった相乗効果がどのように作用するのか楽しみでもあります。


P1020391

P1020392

P1020394


P1020393


P1020397

 GSのほうも手持ちのビンを取り付けて試して見たいと思います。

 ヘッドの板のほうはまた何らかの方法で補強する方向で考えて見ます。




1本で割れたよ!



 新規感染者が減りませんね。 重傷者も死亡者数も増えています。
 ワクチンもう国民の半数が打ち終わってるのにほんとに効いてるのかな?

 現象だけを見れば、ワクチン接種に比例して感染者が増えてるんですけど・・・?
 
(ん~ん、何かがオカシイ、不思議、意味不明。)

 
 昨日の木曜日にスノーバへ行ったら混んでいてちょっと残念でした。

 そして新たに入手したヘッドの板を使ってみました。
 そしたらなんと、1本目でヒールピースのポールで押す部分のプラスチックが割れてしまいました。かなり劣化していたようです。

 板を脱ぐときに衝撃でばらばらに飛び散ってしまったので、後で拾い集めたけどゲレンデ汚しちゃったかな。
 ヒールピースはガタの出やすいダイアゴナルヒール(横に動く)なので、違うタイプに変えたいと思います。
 その他は問題なく使えると思いました。

P1130091

P1130092

P1130090

 今まで使っていた165cmのほうも、プレートとビンディングの付け替えを考えています。
 レーシングプレートを付けたいのだけれど、ネジ穴が全部違うので迷いますね。

 
今のままでは角付けが甘くなってしまうので、足回りを強化すればシーズン中も使えそうな感じがしています。
 
 ブーツの強度にも問題があるのかもしれません。
 ロシのフレックス140ですが、ヘッドの120と同等な感じがしています。(個人の感想です)。

 白樺湖の標高1800メートルのアイスバーンで使えないと意味がないので、本当はもっと硬いほうが良いのだと思います。




 


  

同じヘッドの板(中古)を入手したよ。

 

今日はスキー板の話を。

 今シーズンはニューモデル試乗会にも参加せずカスタムフェアにも行かず、ニューモデルを買う予定はありません。(去年新品のSL買ったしね)

 現在スノーバで使っているのが春にヤフオクで入手したヘッドのWC REBELS i-SL 165
 SLのサードモデルの位置つけだけど、Rが11,5㍍と小さいのでちょっと特殊。

 フィッシャーのSLをコブで使ってたらエッジが剥離してしまい、その代役として急遽落札しました。

 コブも整地も使い易くて良いけど、難点がビンディングのヒールピースがガタつく事です。
 ヘッドはスーパーシェイプシリーズからずっとそうなんだけど、プラスチックのプレートとダイアゴナル・ヒールの耐久性が低いので、直ぐにガタが出て来ます。(トップモデルは大丈夫)

 それなのに何故か同じ板をまた入手してしまいました。1年新しく長さは10センチ短い155です。
 理由はなんとたったの¥520-だったから。

 笹塚のリサイクル業者の倉庫で引き取り限定だったり、画像では黒いオイルで汚れて見えたので値が上がら無かったみたい。

 さっそく綺麗に洗って軽くチューンナップしたらまあ使えそうです。
P1020375
P1020378

P1020377


P1020379

P1020381


 と言う訳で、これからスノーバで試し履きして来ようと思います。
 愉しみ楽しみ。



ブレークスルー感染



 日本各地でブレークスルー感染の報告が幾つも上がってきていますね。 

 ブレークスルー感染とは、ワクチンを2回接種してから2週間過ぎて充分な抗体を保有しているはずなのに感染してしまうことです。

 栃木県佐倉市の高齢者施設で28名がブレークスルー感染の事例。

ワクチン2回接種の28人感染 栃木の高齢者施設でクラスター

配信

  • この記事についてツイート
  • この記事についてシェア
毎日新聞
ギャラリー
  • かぐらはギリギリ滑っていけます。
  • 29日の動画
  • たんばらと野沢温泉が明日オープン
  • たんばらと野沢温泉が明日オープン
  • かぐらと鹿沢が明日オープンします。
  • 昨日の軽井沢。(コブ動画)
  • 軒並み延期か25日(土)
  • 軒並み延期か25日(土)
  • 軒並み延期か25日(土)
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ