私はこれまで何度か前後動の必要性に付いて記事に書いています。
なぜならとても重要なことなのに、スキー教程にも書かれてないし誰も詳しく説明していないので、多くのスキーヤーが誤解したり悩んでいると思うからです。
スキーはバランスがとても大事なスポーツで、左右だけでなく上下・前後にも重心を動かすことでバランスを取って滑ります。
左右は大事だけど前後動だけ必要ない、などと言うことは有りません。
前にも書きましたが、一部のトップスキーヤーやインストラクターの中に「前後動は必要ない」とか「前後の意識は無い」と言い切ってしまう人が居るのはとても問題です。
もっとも、初級者はずっとブレーキをかけ続けてすべるので重心は後ろのままで構わないし、中級者はスキーを揃えて横方向にブレーキをかけながら滑るので横方向の重心移動がメインになります。
しかし上級者やエキスパートを目指すには、積極的な加速と減速を使うメリハリのあるアグレッシブな滑りを身に付ける必要が有ります。
そこで重要に成ってくるのが前後の重心移動を上手く使っていくことなのです。
前後の重心移動(前後バランス)を身に付けるのは容易い事ではありません。何度も繰り返し練習して少しずつ使えるようになって行きます。練習しなければ何時まで経ってもできないでしょう。
そこで今回もまた、簡単な解説動画を作りました。以前の内容と重複したところもありますが、参考にしていただけると幸いです。
また、不整地(コブ)の小回りではコブに特化した上下動・前後動があります。
もちろん整地と共通した滑り方も有りますが、違う使い方が有るので機会があれば動画にしたいと思っています。