2021年04月
月曜は一日中寒く、朝一は硬い アイスバーンが昼ごろ少し緩んだ程度だったのじゃわ。
コブ用の板ではエッジが効かず、メイン上部は落とされて滑れなかったのじゃわ。
そんなもんだで火曜日はロシのSL履いて行ったら、今度は直ぐに緩んじゃって駄目なんだわ。凄く暑くなってきたので10時に着替えに戻って、板も変えてコブを滑りにまた登って行ったわさ。
気温が高いとコブもどんどん掘れて来て、疲れる疲れるハンパ無いぞな。
何時ものように、よっこらしょ!どっこいしょ!とコブを滑ってへとへとに成りましたよ。
みつまたの連絡コースは連休最後まで持つかどうか?ぎりぎりの感じ。
ゴンドラコースはまだ大丈夫そうだけど、この状況ではスキーに行き辛いぞな、もし。
新規感染者数が減らず困りますね。
この分だと連休はまた緊急事態宣言が出そうです。
行政も医師会も無策で国民に自粛をお願いするだけ。この一年以上の間、いったい何をやっていたのでしょう 。
ウィルスは変異するのが当たり前なので2~3年で収束する訳もなく、来年も再来年も続くに決まっているのだから、逼迫している医療を拡充するしか解決策は無いんですけどね。
1年経ってもスキーに行きにくい状況は同じままです。
=ー=ー=-=-=
さて、かぐらスキー場は日曜の夜に少し湿った雪が降った様子で、月曜の午前中は割と良いバーンでした。でも昼ごろにはストップ雪になってしまい、移動がちょっと辛い感じでした。
田代ゲレンデもみつまたゲレンデも融雪が進んで、普通に滑れるのは今週末までかと思われます。
みつまたは早くもピスラボが顔を出してきています。連休はヤバそう。
朝のうちは整地の練習をし、昼近くから荒れてきたらコブ斜面中心に滑ります。
かぐらメインゲレンデの上部は大きいバンクコブ、テクニカル入り口が小さめの縦コブ、メイン下部は斜度の有るコブラインが5本ほど並んで、色々なコブを滑ることができます。
ストップ雪は後傾で滑るので前腿に負荷が掛かり、コブの滑りで足が動かなくなってしまいました。
動画を撮ったものの滑りきるのがやっとの状態で、脚力・体力の衰えがあからさまになっています。鍛えないとダメだこりゃ!
急遽仕入れた板は、ヘッドのⅰSL 165cm R>11 の2013モデルです。
前回の記事のとおり、サイドエッジよりもボーダーが高くなっていて削るのが大変でしたが、さらに滑走面側もエッジが低くなっているので削る必要が有ります。
この時期はエッジが噛まなくても問題ないので、少しずつ削っていくつもりです。
Rが小さいので慣れるまで少し違和感があります。慣れてしまえばこれはこれで面白い。
トップモデルと比べれば少し軽くて撓みも出しやすいので、コブは少し楽になりました。
コブだけを考えればプレートも外したほうが良いのですが、整地でも使いたいのでプレートは付けたまま前後のパーツを外しました。これだけでも少し撓み易くなります。
その他色々と感じるところは有りますが、上手く使って楽しく滑れればそれで良いと思っています。
動画はこの板ではなくロシのSLです。硬くて撓まないので苦労してますね。
できるだけズラさないで滑る練習をしています。
みつまたも何時まで滑れるか・・・。
最新記事
最新コメント
読者登録
アーカイブ
カテゴリー