げんさんのすっきりスキー

さらなる上達を目指すシニアスキーヤーを応援します!

レッスンのお問い合わせはメールフォームからお願いします。  https://ws.formzu.net/fgen/S46651249/

2019年12月

今年最後の技術論(令和元年十二月三十日)



 今年も残すところあと1日、ヤフーブログの終了に伴い迷った挙句にライブドアブログに引越し、今年も無事に暮れを迎えることができます。 

 継続して訪問していただいている方々に感謝申し上げます。
いつもありがとうございます。


 最近はあまり技術論を書かなくなっています。
 何度も同じことを書くのが面倒くさかったり有名スキーヤーが動画配信するようになって来た影響も有ります。
 まあ同じことでも無名の私が言うよりも有名デモが言った方が説得力有るから仕方ありません。

 ですから私としては人と同じことを言ってもあまり意味が無いので、他の人が殆んど触れないことを取り上げるようにして行こうと思っています。


 その1つとして私がお勧めしているのが(整地では前後動を、不整地では上下動を、積極的に取り入れてください)と言うことです。

 左右の動きやピボット操作の回旋運動は平面的な運動です。
其処からさらに前後や上下方向の運動を加えて立体的な運動としてターン運動を捉えていかないと、1級からさらに上のテクニカル・クラウンプライズに到達することが難しくなると実感しているからです。

 そこで前後の重心移動と前後・上下のスキー操作を考え滑りに取り入れていく。
また、前後動と上下動がどのようにリンクしているのか考えて、上手く連動する動作をトレーニングしていくことを一番大切にしています。

 この前後動と上下動については何度も記事にしていますが、ちょっと複雑で解り辛い内容になってしまっています。

 そこで最近は外見上の簡単な目安として太ももを立てること」が大事ですよと一言で集約してしまうのが良いかなと思うようになりました。

 つまり、整地でも不整地でも、大回りでも小回りでもできるだけ太ももを立てて滑ることが目標になります。これなら解りやすいですよね。

 ただし緩斜面・低速では簡単に腿を立てることができても、急斜面・ハイスピードでは腿が寝てしまう傾向が強くなり「条件が厳しくなるほど腿を立てるのが難しくなる」のが現実です。


 さらに言ってしまうと実は整地と不整地では運動が違います。
 整地大回りでは太ももを立てるには膝を伸ばせば良いのですが、不整地小回りでは膝ではなく股関節を伸ばす必要が有る、と言うように、状況によって同じ運動をするために使う関節や筋肉が違うと言う厄介なことがあるのです。

 外から見える現象として「腿を立てて滑る」ことを心がけると良いと言っても、実際の運動は斜面状況やターン弧によって違う動作が必要になるのです。
 此処が一番難しいところで勘違いしやすいところだと思います。

 結局、このように語りだすと難しくなってしまうので面倒だから、技術論はあまり書かないようになってしまっているんですね。
 私としてはスキーは難しいから飽きずに続けらているのですけど・・・・。


 最後に整地と不整地の運動の違いを簡単に図解しておきます。


 整地大回りではスキーに対して重心を移動するので、膝関節を伸ばせば腿が立ち重心は前上方に移動します。

IMG_20170618_163809 - コピー - コピー (3) - コピー


 不整地小回りでは身体に対し膝を伸ばすと腿は寝たままスキートップが持ち上がってしまいます。腿を立てるには膝はあまり伸ばさず股関節を伸ばす必要が有ります。
 そうするとスキートップが下がります。
 コブで発射するのは此処を理解していないからでは?


IMG_20170618_163809 - コピー - コピー (3)

 
 このように重心移動とスキー操作は分けて考える必要があります。
 整地と不整地も一緒にして考えているから訳が解らなくなるのです 。

 コブが苦手な人は良く考えてくださいね! 


  
良いお年を!


 

車山・2日目は小雪模様


 昨日、今日と暖かくて今朝は雨でも降り出しそうな感じでしたが、昼過ぎから雪が降り始めてまだ降り続いていました。

 学生たちが休みに入ったので団体客でかなり賑わっていました。
 ファミリーコースは混雑してリフト待ちも発生しましたね。
 バスが次々とやって来ては団体客を降ろして行く様子は、スキーブームの頃を思い出しましたよ。

 スラロームコースはポール2セット張っていてほぼ貸し切りなので、パノラマコース中心に滑り、斜度は物足りないものの練習にはなりました。
 土曜日にはヴィーナス下部もオープンすると思いますので、車山は結構おすすめです。

IMG_20191225_152614


IMG_20191226_150930


IMG_20191226_150937



車山は良い天気!


 途中の白樺湖正面に見えるロイヤルヒルの1枚バーンに惹かれたけど、コースが多くオープンしてる車山に来ました。

 山頂の360度のパノラマも素晴らしいし、3コースそれぞれ違うターンの練習になるので、やっぱり此処にして正解でした。

 まだ急斜面はオープンしてないながらも、クワッド2本で2キロm以上をノンストップで滑れば、かなり疲れますよ。

 白樺湖も凍り始めましたね。


IMG_20191225_083230



蔦木宿です

 
 予定が1日遅れて白樺湖エリアへ向かっています。
 −2度とまあまあ冷えてますね。

 車山は山頂までオープンしたので、少しはまともに滑れるでしょうか?

 しっかし最南の五ヶ瀬スキー場がとっくにオープンしてるのに、湯沢地区がまだなんて困ったもんですね。
 
 メリークリスマス🎄

IMG_20191225_032006



今シーズンのレッスンについて



 例年だとすでにレッスンを開始している時期ですが、今年は雪不足でゲレンデ状況が悪い上に混雑が予想されるので、レッスンは年明けからにしようかと思っています。

 一応ブログのトップにレッスンのお問い合わせの案内を貼っていますが、今のところ問い合わせも無いので放置している感じですね。
 もともと利益目的では有りませんが赤字なのに批判する人が居るのであまり積極的ではないのです。


 クラウンを取得後個人でレッスンを始めてから5シ-ズン目になります。

 何度も書いていることですが、若くて運動神経の優れた人は少しのアドバイスでたくさん滑り込めば直ぐ上達していきます。
 でも40代50代と年齢と共にそれでは上達しなくなって行きます。新しい技術を身につけるには必要な運動要素を身に付けるバリエーショントレーニングが有効です。
 上達の各段階において必要な運動要素をトレーニングして、それをご自分の滑りに取り入れていく。
そういった練習方法を紹介し役立ててもらいたいと思っています。

 私自身を振り返ってみても無駄に滑り込んでいた期間があまりにも長すぎたと思っています。
それでもこのままでは上達できないと気が付いて色々なトレーニングメニューを試すうちに、少しずつ上達して運良くクラウンまで到達できたわけです。

 ご自分の技術が停滞していると感じている方は、このままで良いのか一度考えて欲しいと思います。
 

 基本的に白樺湖エリアのスキー場で毎週1~2回開催。一人¥5000-いただきます。

 ご希望があればメールフォームからお問い合わせください。


 



 286ca20d.jpg    




ギャラリー
  • かぐらはギリギリ滑っていけます。
  • 29日の動画
  • たんばらと野沢温泉が明日オープン
  • たんばらと野沢温泉が明日オープン
  • かぐらと鹿沢が明日オープンします。
  • 昨日の軽井沢。(コブ動画)
  • 軒並み延期か25日(土)
  • 軒並み延期か25日(土)
  • 軒並み延期か25日(土)
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ