げんさんのすっきりスキー

さらなる上達を目指すシニアスキーヤーを応援します!

レッスンのお問い合わせはメールフォームからお願いします。  https://ws.formzu.net/fgen/S46651249/

2019年09月

スキー神業動画



 また少し日にちが空いてしまいましたね(*・ω・)ノ。
 
 ユーチューブ動画ですが、近年はSAJデモ本人が動画投稿するようになって色々参考になるチャンネルが増えています。
 たしか以前はデモの肖像権はSAJ に帰属するとかで動画投稿は注意されていたので、最近はゆるくなってきたのだと想像します。

 もちろん滑りのレベルが高くて参考にしたいと思いますが、技術アドバイスとなると結局はSAJの教程で言っている範疇からあまり踏み込んだ物がなくて個人的には不満が有ります。 (目新しい情報がないということです)

 まあその辺は個人の好みなのでスキーヤーユーチューバーにも頑張ってもらいたいところです。

 自分も少しでも参考になればと動画を作っているのですが、苦労の割りに再生数が伸びないので夏休み以降は動画投稿を止めています。なんせ一度動画を作ってから字幕を入れて編集すると2分半の動画でも2時間以上掛かってしまうのです。やってられません( ̄∠  ̄ )ノ。


 色々な動画が有りますがこのシリーズなんか面白いと思います。何処までホントか解らないですがΣ(`□´/)/。


 直接貼れない様なのでこちらから⇒https://www.youtube.com/watch?v=IOoaoq5MXmI



 

動画を一般公開するには



  カメラの話をしましたが、動画を撮ると最初は自分の滑りを確認したり備忘録として保存しているのですが、そのうち人にも見てもらいたい、人に見せたいと言う欲求が出てくると思います。

 一般的なのはユーチューブで私もたくさん動画をアップしています。

 ご存知とは思いますが、まずはユーチューブのアカウントを取得してアップロードをクリックすればアップロード画面に切り替わり、保存してあるファイルから動画を選んでクリックすればあとは勝手にアップロードされます。
 後から曲を付けたり簡単な編集が出来ると思います。

P1030476

 スキー動画の場合は自分で編集して動画を完成させてからアップロードするのが一般的だと思います。が、昨日の動画のようにアクションカメラの動画をスマホに取り込み、そのままユーチューブ画面上で編集して載せる方法もあります。

 さらに、一切編集しないで良いのなら、ライブ放送(生配信)と言う機能も有ります。

 スキーの滑走動画だけならライブ配信できそうな気がしますが、山の上は電波環境が悪いので上手く行かないかもしれません。


  スキーの滑走動画を公開すると、必ずネガティブなコメントをする奴が居るのでその覚悟はしておいた方がよいと思います。
  統計によるとSNS上で否定的なことをたくさん言って炎上させようとする人は全体の1パーセント以下だそうです。
 5パーセントと言う報告もあるようですが、1パーセント以下の人があちこちで複数回やっている結果が5パーセント と言うことではないかなと思っています。

 つまりそんな奴は無視してよいレベルだと言うことです 。
 悪意のあるコメントは無視しましょう!


 有名なユーチューバーでもライブ配信している人は少なく、むしろ編集に力を入れている人が多い印象ですが、ライブ配信できる人は本当に能力の高い人だと思い個人的に尊敬しています。
 可笑しなことを口走ったり変な物が映り込んだら後で謝罪しなければならないリスクが有るからです。

 そういった意味でもスマホ1台でライブ配信しているこの人の凄さは半端無いです。
 (好き嫌いは別ですよ)

 
 ついでに私が強く共感した上杉たかしさんのソフトな語り口の動画も紹介します。

 スキーとは何の関係も無いように思われるかもしれませんが、東日本大震災の直後もスキーに行っていた私は(こんな時にスキーなんてけしからん!)と言う風潮は可笑しいと思っていました。
 上杉さんは見事に解説されています。


 
 

 

動画撮影機材(カメラ)について



 先週は使用しているスキー板やブーツについて少し書きました。 

 これらの他に ポール(ストック)とグローブとゴーグル、さらにウェアーが必須であり、最近はヘルメットやプロテクター類の着用も推奨されていて私も身につけています。

 それについて書いていくとキリが無いので止めておきますが、皆さんが気になるのは動画撮影の方だと思います。

 以前も質問が有ってお答えしましたが、昔と違って 今やスマホ1台でも動画撮影は簡単にできます。
 しかし滑走動画は人に撮ってもらう必要が有るので 一人スキーでは無理が有ります。

 そこでゲレンデの端のジャマにならない所に 三脚でカメラを固定して動画を撮影しています。
 この場合重要なのは光学の倍率 で最低10倍、できれば20倍以上有ると良いと思います。

 画質もフルHD(1920×1080)でフレーム30/秒より60/秒など色々有りますが、4K動画などは高画質なだけに編集作業に高スペックなパソコンが 必要で時間も掛かります。

 私の場合ビデオカメラでなくコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)なので、ファイル形式はMP4やMOV、ソニーとパナソニックの AVCHDなどがあります。
 
 普段の撮影に使用しているのはパナのTZ-30です。確かヤフオクで6000-くらいでした(笑)。
 編集ソフトはそれ以前に使っていたSZ-7付属のモノを使用しています。もともとが静止画専用ソフトにおまけで付いている動画ソフトなのか大した事はできません。

 お一人スキーで動画を撮りたければ、5000-前後の中古コンデジを同じく500-くらいで売ってる中古三脚で固定して撮ることができます。(故障や盗難を考えれば高級品は使えません。)

 パナの場合は最新の動画ソフト(TZ-80か95の物)がホームページで無料でダウンロードできるので、カメラ本体とバッテリーだけ手に入れれば何とかなります。
 予備バッテリーは中華製の安い互換品を幾つも用意しています。
P1120105


P1120104

 他には最近流行のアクションカメラを使う方法があります。
先日違う話で取り上げたゴープロヒーロー7が有名ですが、似たようなカメラは安価なモデルがたくさん出ています。
 人気機種はユーチューブに比較動画がたくさん載せられているので、良く確認してから購入してください。
 物は試しで私も去年Crosstour9500と言うのを購入して使ってみました。
 アマゾンのセールで7000-くらいだったと記憶してますが、必要なアクセサリー類が全てついてくるのでお手軽に動画撮影できます。今は改良版の8500がさらにお安くなっています。
P1010671

P1010672

 充分な画質と手振れ補正が利いていると思いますが、専用ソフトの問題かスマホと繋がりにくくてリアルタイムの画像が確認できず、何度も撮り直しする破目になっています。
 苦労して撮ったもののあまり再生回数が伸びていないのは何時ものことですがちょっと寂しいのでここに貼っておきます。



 一人の場合は自撮り棒を使いながら滑るので技術が要ります。
ヘルメットなどに固定して追い撮りするのが本来の使い方かと思いますが、一番手ごろで色々使い道は有ると思います。(ドライブレコーダーとしても使えます)

 ゴープロはもう直ぐ新機種が発売されるようですが、5万以上出すなら360度カメラ・VRカメラの方がよいのではないかと思います。
 初めての人は選択肢が多すぎて迷うでしょうね。


 

昨シーズンのマテリアル



  9月と言うことでそろそろ来期のマテリアルの事を考え始める頃でしょうか。

 自身のスキーはここ数年、2~3本/年入れ替えています。ブーツも毎年1足入れ替え てます。
 (すべてヤフオクです(笑)

 昨シーズン の板は主にこの3本を使いました。
P1030429

 最初はO社のSL板を入手したものの、気に入らずに直ぐ手放してR社のデモ板にしました。

 ブーツもH社の140 RSを入手したのが失敗で、新たにB3RDを入手しました。
 過去にもA社のブーツを1シーズン使って またH社に戻した事が有りました。
P1000809

 来期に向けてはD社のSLを用意しましたが、これがブーツセンターの位置がかなり前になっています。その辺が気になりカスタムフェアでディナスターの江畑プロに色々伺ってきたわけです。
P1030461

 センター位置の違いが一目瞭然です。
 プレートの違いやビンディングの違いなどについても少しお話いただきましたが、レーシングモデルの場合は(何でそうなっているのか?)ではなく(今はこれが一番早い)と言うセッティングになっている、との解説でした。

 結局は使ってみないと解らないのでシーズン始まってから再検討することになります。

  できるだけ色々な板を試したいと言うのがあって予算の関係上ヤフオクを利用していますが、どうしても当たりハズレが有るのでオークションは慎重にお願いします。


 狭山がリニューアルのために今年は閉鎖なのでちょっと困っています。


 

サプリメント②



 この前のNHKのってステマ(ステルス マーケティング) の一種なのかも知れませんね?

  NHKはCM打ってはいけないので特定の商品名をアピールするのはダメだと思います。

 それから無料のユーチューブ動画にクレーム入れてくる人が居ますが、NHKには金払ってること忘れないでくださいね。
 私のユーチューブ動画はアフィリエイト設定してないので対価は発生しません。趣味で公開しているだけなのでいちいちクレーム入れないようにお願いしますよ。


 以前、膝の痛みの対策としてサプリメントを飲んでいる記事を書きました。一年前ですね。

 アサヒのディアナチュラでコンドロイチンとヒアルロン酸を半分ずつ飲んでいたのですが、注文のタイミングを失して切らしてしまい、ちょっと様子を見てみようと1週間空けてみました。

 結果は2日目にして膝の痛みが出始め日に日に痛みが増して行き、1週間後にはまともに走れないほど 激痛が走るようになってしまいました。サプリが無いと活きていけない身体になってしまいました。
 でも、
他のサプリを試す良い機会なので今回はオーガランドのグルコサミンを試しています。

P1120099(1)

P1120102(1)

P1120100(1)

 飲みだしてから2週間がたちますが概ね良好です。
 止めていた期間にさらに膝を悪化させてしまった感じなので、まだ以前の状態には戻っていません。

 サプリメントの条件として ①効果がある。②副作用が少ない。③飲み易さ(カプセル・錠剤など)。④適正価格。⑤安全と信頼。などが有ると思います。

 価格帯ですが、サントリーのセサミン+などは1ヶ月6000-ほど。
 リョウシンJV錠や世田谷自然食品のグルコサミンが 1ヶ月3800-。
 アサヒのサプリやDHCなどは1ヶ月1000~1500-程度。
 今回のオーガランドは3か月分1670-なので1ヶ月550-です。 

 もっと安いのもありますが1ヶ月1000-前後の物が使いやすくて良いのではないかと思います。薬局やスーパーでも売っていますがネット販売の方が安いですね。
 
 膝通や腰通がある方は試してみてください。

 
ギャラリー
  • かぐらはギリギリ滑っていけます。
  • 29日の動画
  • たんばらと野沢温泉が明日オープン
  • たんばらと野沢温泉が明日オープン
  • かぐらと鹿沢が明日オープンします。
  • 昨日の軽井沢。(コブ動画)
  • 軒並み延期か25日(土)
  • 軒並み延期か25日(土)
  • 軒並み延期か25日(土)
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ