げんさんのすっきりスキー

さらなる上達を目指すシニアスキーヤーを応援します!

レッスンのお問い合わせはメールフォームからお願いします。  https://ws.formzu.net/fgen/S46651249/

2018年03月

国際のコブはまだ大丈夫です!

 今週で白樺湖方面はほぼ終了なので、何処へ行こうか迷った末一番滑り易い2in1ヘ行き、午後からはリフト券共通で滑れる国際ヘ行きました。

 国際のメインバーンにコブを作ったと言うので、どうかなと思っていたのですが、まだ下地が出てなくて良いコブでした。
 結構雪の厚さが有りますね!ラッツもこの位有ればコブ掘る事もできるのだけどね。ラッツはもうギリギリでした。
 明日白樺湖方面ヘ行かれる方は、白樺国際がおすすめです。

 泊まって明日半日滑ろうかとも思ったけど、帰りの渋滞を考えると止める事にしました。
 白樺湖方面の皆さまお世話になりました。また来シーズンよろしく。

 来週からかぐら・田代です。

イメージ 1

イメージ 2

明日のレッスンは中止です。


 例によって昨夜は朝3時まで仕事で帰宅したら4時近くなってしまい、スキーに行っても一睡もしないで滑ることになるので止めました(-_-;

 明日のレッスンも現時点でお申し込みが無いので中止ですね。いちおう白樺湖周辺には行こうと思っていますが・・・。

 試乗会で傷めた右ひざもまだ痛むし、もともとヘルニアを抱えている腰周辺は直ぐに硬くなるので、動画を見ても動きが悪い(重い)です。
 歳を取れば身体のあちこちが悲鳴を上げ始め、それをごまかしながらスキーを滑っているのが現実ですが、まだ雪が有るうちはスキー場に通いますよ!


 5月はかぐらに行くしか選択肢が無いのですが、4月は田代ゲレンデで滑ることが多いです。というのも板を2本持ち込んで、朝一の第一ゲレンデの圧雪バーンを滑りたいからです。
 つまり最初は整地専用板を使い、荒れてきたらコブ専用板で滑るのです。かぐらゲレンデまで板を2本運ぶのは大変ですから、かぐらではコブ専用板を最初から使うわけです。

 昨年はプレートを外したヘッドのSL RD165を、一昨年はヘッドのマグナムを履きました。今年はプレートを外したフィッシャー・プライム160です。
イメージ 1

 コブ専用板は使い古したデモ用の板のプレートを外して、ビンディングを直付けにするのが一番良いと思います。
 軽く柔らかくなりながらも、柔らかい雪なら十分切れるからです。本当はもう少し長さが欲しいけれど(170くらい)、まあ問題ないでしょう。

 
 コブといえばモーグルが頭に浮かぶわけですが、ゲレンデスキーヤーの殆どがカービングスキーで滑っている現状では、モーグルコブは特殊なコブになってしまい、バンクのようなコブ、ラインコブが増えてきています。
 モーグルの先達、角皆氏もブログで「モーグルは一般スキーヤーとかけ離れた特殊なスキー競技に成ってしまったのではないだろうか?」と嘆かれていますが、ジャンルが細分化されるにつれてスキーヤーも単純に楽しめなくなってしまうのは残念なことです。
 と言いつつも、コブのレッスンはカービングスキーでやるべきじゃないのか?と思ったりしています。(生徒さんがカービング板なのに先生がモーグル板ではね・・・)  ちょっと愚痴っぽくなりましたね(≧≦)。




 



 
 
 

コブで必要な運動要素


 私のレッスンを受けに来る人たちは皆さんすでに1級以上です。
 レッスンではある程度コブが滑れる人たちが更に上を目指すとき、どういった練習をすればよいのかを提案しています。

 コブではまずブレーキが重要です。ブレーキを掛けるには板を横にしてエッジを立てながら押しずらすのですが、このブレーキの強さや速さ、タイミングのコントロール能力を高めていかなくてはなりません。そのためにはエッジングのトレーニングをたくさんするべきです。

 コブではこのブレーキを左右交互に素早く繰り返すことになります。
それには身体ごと横を向いてしまわないように、上体は正面を向けたまま下肢だけを横にする上体と脚の逆ひねりという動作が必要です。
 左右交互にひねっては戻す、ひねっては戻すという感覚を確り身に付けましょう。

 コブではこれらの平面的な運動のほかに、立体的な運動がとても重要になってきます。具体的にはスキーテールの引き上げと押し出し動作です。
 テールを引き上げることでトップが下がりフォールラインにスキーを落としていくことができ、テールを押し出すことで強いブレーキを掛けられるのです。このテールの引き上げと押し出しも、素早く力強くできるようになることが理想です。

 他にもストックワークライン取り低い姿勢での切り替え曲げ回しと伸ばし回しなど、ポイントになる技術がたくさんあります。

 レッスンではこれらのポイントを整地で練習してはコブに入り、コブを滑っては整地で練習することを繰り返していきます。

 さて去年も紹介した参考動画ですが、スキーテールの上げ下げとひねりが同時に行なわれている結果、曲げまわしと伸ばしまわしという運動が行なわれている点に注目して欲しいと思います。


 明後日のレッスン募集中です。皆様のご参加お待ちしています。

   ↓ ↓ ↓
  イメージ 1

 

31日(土)ブランシュ・コブレッスン募集します!



 3月最終になりました。雪の状況が心配されますが、今週も週末31日(土)ブランシュ鷹山でコブレッスンを行ないます。
 (※4月以降はかぐら田代ゲレンデを予定しています)

 会 場 :ブランシュ鷹山スキー場
      (ファンタジーコースのコブを使用予定。)
 募集対象:2級レベルからプライズを目指している方。

 時 間 :午前10時~15時(4時間休憩)

 料 金 :初参加¥5000- 2回目以降¥4000- 
 
 集合場所:クワッドリフト前広場(上の駐車場)     

 申込方法:メールフォームに必要事項を記入し送ってください。
    折り返しこちらからの確認メールで、受け付け確定となります。      リピートの方は直接メールでOKです。

 注意事項: 講習中の事故・怪我などの責任は負いません。
      けが防止のためヘルメットの着用をお勧めします。

      嫌がらせ目的や物品の販売・勧誘目的の参加はお断りします。
      (私のスキー歴についてはプロフィールをご覧ください。) 

      皆様のご参加をお待ちしています!

イメージ 1



   ↓ ↓ ↓
  イメージ 1



参考になる検定動画。


 暖かいですね(泣;)。
 都内は桜が満開でいよいよスキーシーズンも終盤です。

 私のレッスンを受講された皆さんの中にもプライズに挑戦している方がいますが、テクニカルやクラウンに合格するレベルは実際にどのくらいなのか? 
これを知るには実際の検定動画を見るのが一番です。

 戸隠SSのホームページに期間限定でプライズ検定の動画が公開されています(3/31まで)。

 またYoutubeにUPしている人も居て本当にありがたいことです。山梨県連のプライズ動画も見ることができます。

 山梨県連は3/31のサンメドウズで、戸隠は4/1にそれぞれプライズ検定があります。受験予定の方は動画を参考に頑張ってください。

 その後もお馴染みグランデコや新潟県連、長野県連、都連開催のプライズ検定会などが有ります。まだまだこれからです!

イメージ 1


   ↓ ↓ ↓
  イメージ 1

ギャラリー
  • SG10月号
  • SG10月号
  • SG10月号
  • オークリーのゴーグル
  • オークリーのゴーグル
  • オークリーのゴーグル
  • オークリーのゴーグル
  • 夏の終わりがなかなか見えません。
  • 明日発売の文春が凄いらしい!
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ