げんさんのすっきりスキー

さらなる上達を目指すシニアスキーヤーを応援します!

レッスンのお問い合わせはメールフォームからお願いします。  https://ws.formzu.net/fgen/S46651249/

2016年06月

スノーバ講習会・日程の再変更


 今日もスノーバで練習してきました。五藤さんのレッスンと少しかぶってしまったので動画は撮りませんでした。

 7月のスケジュールを確認したところ、やはり10日と17日は平バーンがクローズだそうです。

 したがって、10日は延期して24日(日)に変更することにしました。
 初めての人はメールフォームから、リピートの方は直接メールでお申し込みください。※24日も平バーンクローズでした。31日に変更します

③7月10日(日)7月24日(日)に変更 31日(日)に変更。
 場 所 :スノーバ溝の口
 集 合 :AM8:50,1階入り口階段前
 募集対象:2級レベルからプライズを目指している方。
 時 間 :午前9時~13(休憩含む4時間)
 料 金 :レッスンフィー¥3000-
      ほかに4時間滑走料¥4200-と年会費¥1050-が必要です。
      ストックにはプロテクターが必要です(レンタル220、販売850)
 申込方法:メールフォームに必要事項を記入し送ってください。
    折り返しこちらからの確認メールで、受け付け確定となります。      リピートの方は直接メールでも受け付けています。                                          注意事項: 講習中の事故・怪我などの責任は負いません。
     けが防止のためヘルメット(無料貸し出し有り)やプロテクタ        の着用をお勧めします。
     嫌がらせ目的や物品の販売・勧誘目的の参加はお断りします。
    (私のスキー歴についてはプロフィールをご覧ください。) 

オフシーズンの有効なトレーニングとして、スノーバを活用すると言う選択肢を試して見てはいかがでしょうか。



ヒルシャーとマーカー


 この前の高速さんのコメントで思い出しましたが、マルセル・ヒルシャーがマーカーのビンディングを使っている話。
 ちょっと確認して見ると、ソチオリンピックではアトミックのXビンディングを使っていたのが去年の世界選手権ではマーカーを使っています。
今年の苗場もマーカーを使っているようでした。
 (ソチオリンピックのヒルシャー)
 イメージ 1 イメージ 2

 (去年の開幕戦と世界選手権のヒルシャー)
イメージ 4 イメージ 3
          (今年の苗場のヒルシャー)
イメージ 5
         (黒く塗って有るので解りにくい)

 ワールドカップを追い続けているカメラマンの田中慎一郎さんの記事によると、ヒルシャーは1415シーズンからプレートとビンディングをマーカーにしたようですね。
 
 トップ選手にとってはタイムが全てなので、タイムが出るプレートとビンディングを使うのは当然でしょうが、板、プレート、ビンディングの三点セットもそろそろ崩れてくるのでしょうか?


新しいのが良いとは限らない?

 
 ビンディングの話、其の3です。
 イメージ 1 イメージ 2

 チロリアの新しいEVOフリ-フレックスビンディング。
ヘッドやフィッシャーの競技モデルと一部のデモモデルで選択できますが、展示会で聞いたところ、選手によって好みが分かれるというので、実際トップ選手はどうしているのか、今年行なわれた苗場のワールドカップをリプレイして調べて見ました。
 
 まずフィッシャーは、GSSLも決勝に残った全選手がEVOタイプを使っていました。マンフレッド・メルグ、トマ・ファナラ、グランジュ、リズルー、ハーラー、ライティンガー、クロシコフ、ショーエンフォッファーなど。
 イメージ 3 イメージ 4

 次にヘッドは、GSでパンチュローとジーノ・カヴィーツェルが旧タイプのレースプロを使っていますが、他は全部EVOタイプを使用していました。
なのでパンチュローはGSが旧モデルでSLEVOモデルと使い分けています
 イメージ 5 イメージ 6

 面白いのは久々にGSで表彰台に乗ったマッシミリアーノ・ブラルドーネで、エランの板にチロリアではなくマーカーのレースビンディングを付けていました、プレートもオリジナルのようです。
 イメージ 7 イメージ 13

 マーカーと言えば、こちらも数年前から新しいXCELLビンディングを出していますが、XCELL(エクセル)を使っているのはフォルクルSL3(フォス・ソルバーグ、ステファノ・グロス、マチス・スクブ)だけで、GSは旧タイプのレースビンディングでした。

 マーカーを使うノルディカブリザードの選手も、GSSL両方とも旧タイプのレースBinを使っているので、エクセルはあまり好評ではないのでしょうか?
イメージ 8 イメージ 9

イメージ 10 イメージ 11

 一方で国内のデモモデルは、フォルクルもノルディカもK2ハートまでがエクセルビンディング搭載になってきています。
 
 こうして見るとメーカーによって考え方が違うし、選手個人でも好みが違うようです。
 ちょっとマニアックになってしまいましたが、展示会ではそのあたりを突っ込んで聞いて見るのも面白いと思いますよ。
 
 余談ですが、ティナ・マゼが履いていたストックリ、男子のティム・ジトロフ()もそうですが、ビンディングは古いアトミックバーを未だに使っていますね。
イメージ 12
 イメージ 14

 どうやらビンディングに限っては新しいのが良いとは限らない、のかもしれません。


オフトレ・スノーヴァ其の5


 今週は親せきに不幸が有って、実家へ行ってきました。
 シーズン中ならついでに戸隠にでも寄りたいところですが、いろいろと手間取って時間がかかったので直行直帰でした。
 そのためスノーバへ行くのも金曜日になってしまいました。
 
 26のレッスンは希望者がいないので中止にします。
710もジュニアのキャンプが追加されて、平バーンが使えないみたい。
変更になるかもしれません。
 
 しかしボードのワンメイクのレッスン受けてる連中は、キッカーの順番待ちが有るので、ちんたらチンタラとだらしなくて嫌気がさします。
格好つけてるつもりなのか知らんがとにかく邪魔だ。
子供は仕方無いとしても、もうちょっとピシッとできないものかな?
 ゲレンデにゴミがたくさん落ちているのも、ボーダーのだらしなさと関係ありそうだ。
時々ボルト木ネジが落ちているのには驚きます(>_<)

 それでもめげずに滑るのだ!



なぜ動画を載せているのか


 私ができるだけ毎回動画を載せるようにしているのは、もちろん皆さんの参考にしてもらうためです。
自慢したくて載せているのではなく、逆にアドバイスが欲しくて載せているのでも有りません。

 40代、50代の中高年スキーヤーにとってトップデモの滑りは、絶対に到達できない次元が違う滑りです。50代でやっとクラウンに合格した私の滑りのほうが、ずっと現実的で参考になると考え動画をアップしているのです。
 また、技術論を書くのならば、どの程度の滑りをするスキーヤーなのか、動画を公開する必要が有ると思ってもいます。
 実際に下手糞なスキーヤーのアドバイスなど誰も聞きたくない訳ですから、スキーの実力がどの程度なのかはとても重要なことです。

 確かに私の動画を見るとあまり良くない滑りもたくさん有りますが、撮影しているのは2in1車山30度を超えるアイスバーンで、その辺の1級レベルではまともに滑れないようなバーンで撮っています。
ぜひ自分で実際に同じバーンを滑って動画を撮り、どの程度の滑りができるか確かめてください。
   (最大38度の車山スポーツマン)

 他人の動画を見れば欠点がすぐ目につくので、何か言いたくなるのは解ります。でもそれには何の意味もありません。ひとの欠点を見つけるのは簡単ですが、良い点を見つけるのが難しくて勉強になるのです。
 自分が上達したければ、自分の欠点を探して他人の良い処を学ぶ事です。
いちばん愚かなのは、自分の滑りを棚に上げて他人の滑りに意見する事です。

 このブログは「少しでも今よりスキーが上手くなりたい」と思っているスキーヤーの役に立てれば良いと思って書いています。特にプライズ検定を目指す1級前後のシニアスキーヤーを応援したいと思っています。
 ですからSAJや検定に対する考えやご意見も、実体験に基づくコメントは歓迎しますが、検定を受けもせずに批判するコメントは要りません。検定を目指して頑張っている人に対して失礼です。

 他にも動画サイトに投稿している方がたくさんいますが、できればそこから何かを学び取って役立てるようにして欲しいと思います。



ギャラリー
  • かぐらはギリギリ滑っていけます。
  • 29日の動画
  • たんばらと野沢温泉が明日オープン
  • たんばらと野沢温泉が明日オープン
  • かぐらと鹿沢が明日オープンします。
  • 昨日の軽井沢。(コブ動画)
  • 軒並み延期か25日(土)
  • 軒並み延期か25日(土)
  • 軒並み延期か25日(土)
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ