げんさんのすっきりスキー

さらなる上達を目指すシニアスキーヤーを応援します!

レッスンのお問い合わせはメールフォームからお願いします。  https://ws.formzu.net/fgen/S46651249/

2015年01月

群馬ローカルとハイソなバブリースキー場


 月曜日は毎年恒例、お誕生日無料(日にちが合えば良い)の奥利根へ行きました。ちなみに宝台樹スキー場とおぐなほたかスキー場も誕生日無料です。

 標高が低く北斜面のため溶けては固まるゲレンデは、朝のうちは滑りずらいのです。お昼頃から柔らかくなって来るのですが、すでに体が疲れてしまっています。
 急斜面中心でモーグルコースも有るトレーニングに最適なスキー場だけど、リフトが遅くてかないません。高速リフトが一本あればとっても良いのだけれど。
 untanさんが滑ってらしたそうですが分かりませんでした。常連さんらしきグループが数組いたので、そのどれかだったのでしょうか?


 翌日は久しぶりに天神平にでも行ってみようかと思っていましたが、山を見ると霧に覆われています。ホームページをチェックしたら急斜面はすべて閉鎖中になっていたので断念。結局苗場へ行く事にしました。
 水上から苗場は40分くらいですが、途中の月夜野カントリー倶楽部あたりから、真っ白に雪化粧した綺麗な山が見えましたが、何という名でしょうか?

 苗場はとにかく横に広いゲレンデですが、みぞれ混じりの悪天候も有って第3ゲレンデばかり滑りました。
 岡田履修デモや渡辺秀文デモがレッスンしていました。このお二人は去年、今年と何度もお見かけしています、なんでだろう?

 上のゲレンデは1日中霧の中でしたが、ゴンドラにも一度は乗っておこうと大斜面へ。やっぱり霧が深くて何も見えません。ゲレンデ内で遭難しそうだ。
 なんか暖かい日が多いのか、ゴンドラ下等の急斜面に亀裂が入っていて、女子スラロームからの落ち込みは滑れませんね。
 
 水上ローカルはスキーバスの客がいないとガラガラですが、さすがに苗場は平日でもそこそこ混んでいました。
 (月曜は良い天気だったが・・・)  (モーグルコース)          
イメージ 1 イメージ 2
 (浅間山じゃないよね?)       (リーゼンから上は霧の中)
イメージ 3 イメージ 4
  (岡田デモ)           (渡辺デモ)
  イメージ 5 イメージ 6 
          (これでは滑れません)
イメージ 7
奥利根小回り動画                    

            
                       



(つ)の字を書くターン

 

 

SJ二月号ではDVD連動の二大特集、「支点の高さで滑りをコントロール」と「S字のターン弧」というのが載っています。

おかげで見落としがちなのが、13ページのエディターズボイスで紹介されている「丸い弧を描く滑りから(つ)の字型の弧を描く滑りへと言う変化」という記載です。

 

詳細は129ページからの「中央研修会レポート」に書かれています。

基礎パラレルターンから上級技術としてのパラレルターン実現を目指す。という内容で、「動的内傾促進」などと言う難しい言葉も出て来ますが、プライズを目指す人は一度眼を通した方が良いと思います。おそらくプライズの評価基準にも影響してくると思われるからです。

 

ここ数年は「丸い弧を描く滑り」が良いとされていて、ターンの開始から仕上げまで一定の圧をかけ続けるような滑りを推奨していました。

これに対してより短時間に強い圧をかけて、スキーをたわませて弧を小さくし、開放してスキーを走らせるようなターンが目標になってくると思います。

以前紹介した、ナスターレース協会会長の平沢岳氏の記事も参考に、新たな技術目標にチャレンジしていきましょう。

  

図と写真を作ってみました(^^ゞ


イメージ 1イメージ 2




2in1・再び往きました。


 火曜日に所用で長野市まで行き、一日で用が済んでしまったため、明けて水曜日は帰りがてらスキーに行く事にしました。(最初からそのつもり)
 長野からの帰路の途中なら須坂から登って菅平へ行くか、軽井沢やパラダが妥当なところですが、ちょっと無理してまたも2in1へ。

 朝はちょっとゆっくりしていて出発が7時半になってしまい、市内で渋滞にはまり30分くらいロスしたような。
 松代から地蔵峠を抜け、上田へ降りてから大門峠を越えて、スキー場まで2時間ちょっと掛かってしまいました。滑りだしたのは10時過ぎです。でも2割引券を使ってシニア1日券¥2460-なら充分安い!

 先週からまた雪が降ったようで、ラッツの圧雪は狭いけれどとても滑りやすい雪質でした。
 今回はコブの動画を撮るぞ!と意気込んで滑ったものの、身体が付いていかず残念な滑りになってしまいました。30ターンを超えると体力的に厳しいので、膝と股関節を深く曲げる事ができず、硬い滑りになってきます。
 7本撮ったので全部で9本滑ったのですが、疲れてきてどんどん下手になるばかりなので止めました。

 もう一日滑りたかったけれど今週はこれでお終いです。

 

 

切り替えでフラットを作る練習

 
先日、軽井沢でご一緒したテクニカルをお持ちのパン職人スキーヤーさん。切り替えに問題を抱えている、と言う事でしたが・・・。
 
身体が山側に残ったまま切り替えてしまっている」と指摘されて、身体を落とそうとして逆に「身体がターン内側に入り過ぎて、外が軽くなってしまう」、というような悩みを抱えている人は多いと思います。
 
そこで私が提案したいのが、「切り替えでフラットを作る練習」と、そこから「外足を押し出していくように荷重してターンする練習」です。
 
ターンの仕上げをしっかり行なう事でスキーが体の下へ戻ってくる事を利用して、斜面に対して垂直に立つスキーが雪面にフラットな状態を作ります。いわゆるニュートラルと言う状態です。
最初はプルークでもかまわないので、徐々にパラレルスタンスにして行きましょう。
プルークで行う時は高い姿勢で、パラレルスタンスでは低い姿勢のほうがニュートラルを作り易いはずです。 
イメージ 1

イメージ 2


スキーが斜面にフラットなニュートラルを作ったら、プルークでは外スキーのズレを一定に保ったままターンしていきます。
この時トップ加重でターン始動し、徐々にセンター~テールへと重心を移動していきます。
パラレルでは外スキーを外へ押し出すようにしてターンしていきます。やはりトップからターンに入りスキー全体で荷重して最後はテールで仕上げる意識です。
つまり重心の前後動にも気を配ってほしいと言う事です。
 
この練習をする事で、身体が山側に残ったままのターン始動が改善され、ターン始動を外足の働きかけから始める事で、外が軽くなるのが防げるようになるわけです。
フラットを一瞬で通過するのではなく、長めに踏んで丁寧にターンを作っていくと良い練習になります。
 
ただし「斜面にフラット」と簡単に言いますが、実際はかなり難しいです。
あきらめずに何度でも練習してください。きっと新しい発見が有る筈です!
 

15日・しらかば2in1は雪でした。

  

15日はメンズデー\1000-のしらかば2in1へ。

 

往きは路面の雪も溶けていたのですが、雪がどんどん降り出してきて、帰る頃にはかなりの悪雪路になっていました。普段積雪が少ない所なので除雪が間に合わないんですね。

 

ラッツラッツコースの圧雪も年々狭くなっているようで、もう少しゲレンデ整備に力を入れてほしい所です。千円で文句を言ってはいけませんが(>_<)

これだけ雪が降っているのに土が出ている処が有るのは不思議です。

 

久しぶりに板を三本持ち込んで、朝一はロングの板で大回り中心に10数本。小回りに履き替えて小回り中心に10数本。

午後からは不整地小回りを中心に10本ほど。最後にブリザードのオールラウンドで10本ほど滑りました。

1日中ラッツラッツだけを50本くらい滑ったのですが、此処のリフトも結構速いようで、測ってみたら230秒です。急げば4分くらいで一本滑れてしまうので、1時間で軽く10本越えてしまいます。疲れるわけだ(^_^;)

 

三脚を忘れたもののミニ三脚が有ったので、ネットのポールに括り付けたりして、なんとか動画も撮りました。やはり上手く撮れてなくてちょっと残念です。特に不整地は何本も撮ったのに、まともに写っていたのは一本だけでした・・・とても苦労したのに(>_<)。

 

帰り道はずうっと雪でした。除雪車渋滞も有って時間がかかります。

甲府市内は路面は溶けてましたが、勝沼からまた雪が積もりだして、大月はもちろん相模湖~大垂水峠まで少し雪が有りました。今朝は凍結して大変だったんじゃないかな?

  (2in1全景)
イメージ 1

(古い板ですがまだまだ使えます) (大月周辺の路面)
 イメージ 2 イメージ 3 




ギャラリー
  • SG10月号
  • SG10月号
  • SG10月号
  • オークリーのゴーグル
  • オークリーのゴーグル
  • オークリーのゴーグル
  • オークリーのゴーグル
  • 夏の終わりがなかなか見えません。
  • 明日発売の文春が凄いらしい!
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ