げんさんのすっきりスキー

さらなる上達を目指すシニアスキーヤーを応援します!

レッスンのお問い合わせはメールフォームからお願いします。  https://ws.formzu.net/fgen/S46651249/

2013年12月

二日目は誕生日無料の奥利根へ

 以前はたくさんあった誕生日無料サービスのスキー場。
 今では探すのが大変なほど減りました。

 そんな中でも奥利根は平日限定ですが、誕生日の日にちと同じ日は無料で滑れるサービスをしています。
 他にもオグナほたかは1/15から土日でもOK、牧場は2月から、川場は3月だけ日にちが合えば無料です。

 
 昨夜はどこか道の駅にでも行こうと思ったのですが、結局上毛高原駅のパーキングで車中泊。たっぷり寝たけれど調子に乗って滑り過ぎた疲れが残る中、天気も良いので頑張ってスキー場へ向かいました。

 リフト券無料の上に平日はモーニングコーヒーサービスも有って、ほんと申し訳ありません(^_^;)

 奥利根はモーグルコースやパークのイメージが有るけれど、まだコブは作られていなくて整地中心の練習ができました。

 一昨日の雪がまだ残っていたので動画も撮りましたが、二日経っているので昨日の苗場のように気持ちよくは滑れませんでした。
 それでも最大30度のバーンで大回り、小回り、深雪と滑りたい放題で十分でした。

 そう言えばまだコブを滑っていませんでしたね、年明けはコブの有るところに行かなくては・・・・ 。                        

  (谷川岳がきれいだ)
   イメージ 1

   (ここは初心者が練習するところが狭い)
   イメージ 2

   (まだ日が当らないゲレンデは寒い)
   イメージ 3

   (山々が美しい)
   イメージ 4
   イメージ 5
   イメージ 6
  
   (GSの板も履いてみたがいまいち)
   イメージ 7

   (帰りにテルメ谷川に寄ったが露天ぶろはお休みだ、残念)  
イメージ 8 イメージ 9

      たまには動画をはめ込みで



                                      ・・・年内はこれで終了です。




苗場にして大正解でした!

  
 ♪♫ ブ・リ・ザ~ド♬ ブリザ~ド っと、苗場と言えばユーミンですな!

 クリスマスは彼女と二人で苗場プリンス・・・・てな事が有るはずもなくひとり三国峠  を目指します。
  (猿ヶ京からは積雪が。って事は?)
  イメージ 1
  (筍山は雲の中)
  イメージ 2
  (第三ゲレンデで足慣らしをしたら第一ゴンドラで登る)
  イメージ 3
  (大斜面も圧雪してない)
  イメージ 4
  (男子リーゼン)
  イメージ 5
  (男子リーゼン下部
  イメージ 6
  (第二ゴンドラで上がる、下は男子スラローム)
  イメージ 7
  (女子リーゼン)
  イメージ 8
  (女子リーゼン下部)
  イメージ 9
  (男子スラローム)
  イメージ 10
 (山頂が晴れてきたので筍山ゲレンデに向かう))
  イメージ 11
  (筍山ゲレンデはもう荒らされている)
  イメージ 12
  (こんなところを滑ってはいけません)
  イメージ 13
  (いけませんよ!)
  イメージ 14
  (逮捕する!!)  (パトロールが見に来た、ヤバい!)
  イメージ 15
  (山頂から・・・)
  イメージ 16
  (まだまだ美味しい処が・・・・)
  イメージ 17
  (これはたまりません!!)
  イメージ 18
  (おいしくいただきました(~_~;)
  イメージ 19
  カメラ手持ちで動画も撮ってみた--→http://www.youtube.com/watch?v=pRKPeOCnHOM&feature=youtu.be
  (電池切れで車に戻ると、なんと良い天気だ)
  イメージ 20
  (午後は下の方で大回りの練習などして終了)
  イメージ 21

  ありがとう苗場。やっぱり良いスキー場だ!


やっぱり苗場は最高

苗場に来ています。

新雪滑りまくって半日で限界です。

またのちほど。

アサマにも一日中雪が降り続きました。

 新宿発のバスツアーが取れず、今日は池袋発です(と言っても新宿からシャトルバスに乗るのですが)。

 新宿の混雑ぶりと比べると池袋はまだ始まったばかりでガラガラでした。バスも空いていて二座席使えてラッキーです。

 ですが、出発が30分遅いのと軽井沢から雪が有ったため到着は11時半を過ぎてしまい、ゲレンデに立ったのは12時。実質三時間しか滑れません・・・・トホホ。

 今日はアトミックチームが来ていてやはり上手い人が多いです。というより一般人がほとんどいません。後で調べたら水落デモ夫妻でした。
 アサマの良さはトップデモの滑りをリフトから見れる事で、その辺のイントラとは明らかにレベルが違う滑りを目に焼き付けておくためにも、この時期のアサマに来る価値はあります。

 硬いアイスバーンを期待していたので当てが外れましたが、ナチュラルバーンの荒れた状況でもできる事を試してみました。

 今週末でほぼ全てのスキー場がオープンすると思いますが、白樺湖周辺は遅れていてまだ一部しか滑れません。年内に車山や2in1にも行って急斜面を滑りたかったのですが無理のようです。
 30度を超える整地斜面はなかなか無いので早くオープンしてもらいたいところです。岩鞍や丸沼に不満が有るのもこの一点に尽きます。

   (軽井沢から路面に雪が)
イメージ 1
 
  (警察署もちょっとおしゃれ?) 
  イメージ 2

  (チェリーラインに雪は少ない)
  イメージ 3

  (アトミックチームだ) 
  イメージ 4

   (帰るころにはかなりの降りに)
  イメージ 5

  



スキーの簡単オフトレ動画

 今シーズンはSAJのスキー教程が変わり、専門誌やコーチのブログなどを見ると「やっぱり外足だ!」という記事が多いのですが、私の中では(スキーは両足加重)という結論が出ているのであまり興味が有りません。

 それよりももっと重要な事が有ると思っていたところ、SJ誌にヘッドレーシングチームの滝澤宏臣コーチが最も重要な事として記述が有りました。

 「まず姿勢が重要です。とにかく肩の位置をトゥピースの真上に置くことがポイントです。その時に脛をタングに付ける、胸をしっかり開く、顔をあげ顎を引かない、この四点が私の考える最も大事な基本姿勢です。・・・・・・ターンとターンのつなぎ目のフラットで必ずこの基本姿勢を取るように・・・・・。」
 また、日本のジュニアレーサーの問題点として、ナスターレースの平澤岳代表が「上下動の必要性」を挙げていますが、どちらも同じような事を指摘していると思います。(ただし載っている図はいただけません。)

 私はこの「腰が落ちたままになってしまう」というのは、スキーブーツによるところが大きいと思っています。
 足首が自由に曲がらないために姿勢を低くするとお尻が落ちてしまうのですが、「スキー靴を履くと足首は自由に動かなくなるのだ、」という事を常に頭に入れて運動しないとスキーに適した動きができなくなります。

 そのような事から普段からやっておきたい簡単なトレーニングを紹介する動画を作りました。
 本当はもっときちんとしたオフトレのビデオを作りたかったのですが、このオフは色々あってこの程度になってしまいました。
 もうシーズンは始まってしまったのですが、参考にしてください。

ギャラリー
  • かぐらはギリギリ滑っていけます。
  • 29日の動画
  • たんばらと野沢温泉が明日オープン
  • たんばらと野沢温泉が明日オープン
  • かぐらと鹿沢が明日オープンします。
  • 昨日の軽井沢。(コブ動画)
  • 軒並み延期か25日(土)
  • 軒並み延期か25日(土)
  • 軒並み延期か25日(土)
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ