げんさんのすっきりスキー

さらなる上達を目指すシニアスキーヤーを応援します!

レッスンのお問い合わせはメールフォームからお願いします。  https://ws.formzu.net/fgen/S46651249/

2013年11月

レーサーとデモチームのアサマ2000

 やっとシーズン二日目です。かぐらは強風で休業の可能性が有るし、丸沼のバイオレットコースでは物足りない、白馬や熊の湯は日帰りでは辛すぎる。

 やはりデモチームの練習が見られるアサマ2000へ行きました。
 平日で空いている事もあってレーサー達が高速大回りでビュンビュン飛ばしてくるので、結局小回りしかできません、というか大回りはただ流すだけになってしまい練習にならないですね。

 最初はいつものGTRで滑り、慣れてきてからは新しく手に入れたGSRを使ってみました。思っていた通りとても良いです、アイスバーンでも不安がないし軽くて使いやすく反応も速い。二年落ちの中古ですが私には充分です。ただこうなると今度はブーツの中で足が遊んでいるのが気になって来ます。

 (どんより曇った一日でした)              (寝ぼけて靴を間違えてしまった・・・トホホ)
イメージ 1 イメージ 2

 (弐萬円で手に入れたGSR174)               (サロモンやアトミックの新しい板が並ぶ)
イメージ 3
 イメージ 4 

 レーサー達とアトミックデモチーム、サロモンチーム、など上手い人ばかりでした。アルペン神田店のY本さんも、良く会います。

 アサマにしては気温が高めで、アイスバーンですが青氷にはなりませんでした。
三時までの営業なのでちょっと時間が短い感じです。なかなか思うような滑りができませんが、まだまだこれからです。
 (アトミック松澤デモ夫妻)                (大回りはバランスが悪い)
イメージ 5 イメージ 6

      (終わってから晴れた)                        
イメージ 7





スキーシーズンスタートin軽井沢プリンス

 半年ぶりの屋外スキー場です。私にとっては今日がシーズンのスタートです。

 軽井沢もようやく狭山ほどの幅に広がり、浅回りなら二人並んで滑ることができます。

 プリンスゲレンデ上部は斜度も少しあるし、アイスバーンで日中も緩む事は有りませんでした。

 今日はいつものブリザードのGTRと今年手に入れたGSRと古いアトミックのRASE-SL12PBの3本板を持ちこんで、どの程度使えるか試したかったのですが・・・・。

 同じGTRに乗るY先生(72)に話しかけた事から思わぬ展開になり、プライベートレッスン状態に。「クラウンを狙うのならもっとこうした方がいいよ、」等とたくさんアドバイスを頂きました。シーズン中は八方の黒菱にいるそうですが、八方には行かないかな?

 おかげでGSRに乗る時間が無くなってしまいましたが、シーズン初めにいくつもヒントを得ることができてありがたく思います。

 ところでスラ板はやはりズレてしまってアイスバーンでは使えない感じです。ランクがずっと下のGTRのほうがよほど安定しています。動画を見てもずれるので怖くて踏めてない感じです。http://www.youtube.com/watch?v=qw635D_iPyc&feature=youtu.be

 行きは全部下道で行ったら3時間半ほどかかりました。日帰りは運転がつらい(~_~;)

  (珍しく同じ板を履いたY先生と出会いました)
イメージ 1 イメージ 2
         
                                                                       (午後はこの板で滑りました)             (膝に締まりがないと言われた・・・たしかに)
イメージ 3  イメージ 4


まだ狭山です・・・

 やっと雪が降り出したようですね!

 今日の狭山はたくさんレッスンをしていて、その時間帯だけ混んでいました。
 かぐらの行方校長、リッチフィールドの渡部デモ、セントラルスポーツの団体さんなど、もちろん園部スキースクールも。

 やっぱり一段と雪が薄くなってきていますね、来週は他へ行った方が良いかも・・・。
 (人工芝の上に集団が・・・)             (校長のビデオレッスン?)
イメージ 1 イメージ 2

 (空いている夕時)                                  (すっかり暗くなりました)
イメージ 3 イメージ 4


SJ&SG 12月号

やっとジャーナルにSAJの新教程の内容についての記事が載りました。
 
 【緊急特集】大きく動いたSAJ指導体系…091 で
 渡辺三郎教育本部技術委員長と小林規副委員長の解説があります。

 どうやらプルークから初歩のパラレルへの指導過程を、①プルークを使うもの②横滑りを使うもの③シュテムを使うもの、の三通り挙げてそれぞれの利点と弱点を理解して、指導していくと言うことのようです。
 ほかに、検定内容の変更点についても少し触れています。

 グラフィックは宮下正樹氏とMr.330のDVD付きに、紙面では藤井守之デモ小林仁デモ、柏木デモの技術特集が有り、バラエティーに富んでいます。

 この時期にコブの特集を載せられても???なのですが、ジャーナルにもDVDが付いています。

連休明けの狭山

 軽井沢もオープンしたけれどまだまだコース幅は狭いようなので狭山で我慢です。

 さすがに今日は空いていました。雪は去年よりは断然マシですが下の方は溶けて薄くなってきました。リフト乗り場付近がアヤシクなってくるんですね。

          (雪はザクザクです)
イメージ 1

           (付近もだいぶ色付いてきました)
イメージ 2

  なんか今年はボーダーが少ないような気がしますが・・・・気のせいかな?
 早くも斜度の無い狭いコースに飽きておりますが・・・・あと一月です。

ギャラリー
  • SG10月号
  • SG10月号
  • SG10月号
  • オークリーのゴーグル
  • オークリーのゴーグル
  • オークリーのゴーグル
  • オークリーのゴーグル
  • 夏の終わりがなかなか見えません。
  • 明日発売の文春が凄いらしい!
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ