げんさんのすっきりスキー

さらなる上達を目指すシニアスキーヤーを応援します!

レッスンのお問い合わせはメールフォームからお願いします。  https://ws.formzu.net/fgen/S46651249/

2013年02月

プライズテスト・2

 さてと、ぼやいていても始まらないのでレポートを少々・・・

 今回は前日の月曜日から行くことができました。月曜はかなり冷え込んで、清里駅の10時の気温が-10℃だったそうで、ゲレンデトップの温度計は日中でも-10℃を上回る事は有りませんでした。当然バーンはかなり硬いです。
 事前講習が行なわれているのを横目に見ながら、検定バーンを滑り込みました。

 朝一でフリーのライン取り、リズム変化を考えながらスピード練習。そのあと小回りと大回りの動画を撮り、不整地大回りのバーンをチェックして昼休み。
 午後から不整地の小回り大回りを中心に滑り、3時過ぎに上がりました。

 不整地小回りはいつもは三つ程有るラインが一つしかないので、全員がそこを滑る事になりそうで、不整地大回りはD-2コースの固いコブで行なうようで、このあたり難度が高くなりそうな予想が有りました。

 本当は帰って家で寝た方が良いくらいな距離なのですが、交通費が無駄なので韮崎まで降りて車中泊にしました。
 (韮崎から見た富士)              (反対は八ヶ岳)
イメージ 1  イメージ 2

 さて、当日は良い天気で気温も多少は上がったようです。ただし朝一はやはりカチカチのバーン状況でした。
 早速受付を済ませて滑りに行きます。6本ぐらい滑れましたが昨日の疲れか身体の切れがありません、チョット滑り過ぎたような。

 今回は指導員研修会も行なわれていて、検定の目合わせも行なうとのことでした。
 
    =========

 結果はテクニカル13名、クラウン4名、全員不合格で惜しい人もおりませんでした。
イメージ 3
 去年もここでは点が出なくてその後滑りを修正して、4月の新潟県連で79オールまで持っていったのですが、又同じ流れになりそうです。
 一年間練習してもテクニカルのレベルを維持するのがやっとだ、という現実を突き付けられました。

 いずれにしてもこのままではまずいので、また滑りを作り直します。

プライズテスト・サンメドウズ

 事前講習を受けてからちょうど一カ月程経って、滑りを低速から作り直し何とか形になってきたので、クラウンを受けてきました。
が、全く点が出ません。自分でもビデオを見ましたが本当にしょぼい滑りをしていました。
 昨年もここでは良い滑りができなくて、どうしたものかちょっと考えてしまいますね。
偉そうに技術論など書いてましたが、何も解っていないんじゃないかと思ってしまいます。

 詳しい事はまた後ほど・・・・でもあまり書く気がしない。

よく冷えて締まったサンメドウズ

 先週に続き、木曜メンズデーのしらかば2in1へ行こうとしたのですが、朝まで仕事で寝不足なので少しでも近いサンメドウズにしました。
 幸いJAFの会員割引でシニア料金の更に半額¥1600-です。よほどの事が無いとリフト券の高い所へは行かないですね。

 ところでこのサンメドウズスキー場、以前はキッズメドウズと言ってましたが、大泉清里高原スキー場とも言うように、清里駅から一本道をまっすぐに登って行きます。
 清里は今から35年前ころ避暑地がブームになって、夏は原宿のような賑わいでした。
クレープショップに大きな縫いぐるみ・・・、今も少し面影が有りますが冬は閑散としています。
イメージ 1  イメージ 2    
 前回このスキー場は「斜度は無いが雪質が難しい」と書きましたが、ゲレンデトップが1900m有ることが大きいと思います。あの八方のリーゼングラートのトップでも1831mですから、バーンが硬くなるわけです。
 コブのバーンの斜度は22度ですがゲレンデトップに有るためとても硬いコブになっています。検定バーンも26度ですがアサマ2000のステージ2同様、硬い下地が出てくると突然難しくなります。
 この検定バーンは曲者で、他のコースはカービングで気持ちよく滑れるのに、此のコースへ来るとズレてしまう。他のコースはカービング小回りができるのに、このコースだけスキッディング小回りで無いと破綻してしまう、と言う事があります。

 平日の特権で、検定コースでフリーを撮ってみました。
幾つか問題点の有る滑りですが、このぐらいで許してもらえないでしょうか?
ここで良い評価がもらえなかったら、昨年わりと評価が良かった新潟で受けることになります。新潟がダメなら福島・・・お金と時間がたくさん掛かります。


急斜面がクローズの車山

 昨日降った雪か雨の影響で、ゲレンデは硬いモナカ状になっていました。
 せっかく急斜面を滑ろうと思ってきたのですが、キャプテン、スポーツマン、ヴィーナス上部の急斜面が閉鎖されていました。車山に来た意味がありません。
 どうも霧が深くて圧雪をかけられなかったようです。ヴィーナスをちょっと登ってみたら表面の固い層が崩れて、表層雪崩のようになってしまいます。仕方ないですね。
イメージ 1 イメージ 2 
 
 一日中霧に包まれてコンディションは最悪でした。
バスは一時間も遅れ、リフト降り場に置いておいたリュックは、忘れ物と間違われて持っていかれるし、散々な日になりました。

男子SL・世界選手権

  湯浅選手は残念でしたが、トップスリーと佐々木選手の二本目の滑りはすごかったですね。
 優勝したヒルシャーの真似のできない内傾角の深さは、誰もが憧れるところだと思います。あれだけ強く加重すれば反発力も物凄いはずですが、見事に身体を落としてスキーを走らせています。おそらくSAJの言う(起こし回転)とはこの事だと思うのですが、一般人にはかなり無理があるのではないでしょうか?
イメージ 1 イメージ 2     
イメージ 3 イメージ 4     
 で、ヒルシャーが出番を待っている時にウォームアップしているところが映ったのですが、両手でストックを束ねて持ち前傾姿勢を取り、片脚立ちで身体を伸展する動きをしていました。
 私も似たようなトレーニングはしますが、ブーツを履いてウォームアップでやるところがすごいですね。やはりハムストリングから背中の筋力は大事です。同時に股関節の柔軟性も大事だと言う事ですね!?
イメージ 5 イメージ 6     
イメージ 7 
 いきなりやると背中を痛めるので注意してください。
ギャラリー
  • かぐらはギリギリ滑っていけます。
  • 29日の動画
  • たんばらと野沢温泉が明日オープン
  • たんばらと野沢温泉が明日オープン
  • かぐらと鹿沢が明日オープンします。
  • 昨日の軽井沢。(コブ動画)
  • 軒並み延期か25日(土)
  • 軒並み延期か25日(土)
  • 軒並み延期か25日(土)
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ