先日の私の動画からも、次の内足を超える重心移動や内足を上手くたたむ事の難しさが見えてくるのですが、多くの人にとっても同じことが課題になっているように思います。
床の上でシミュレートしてみると良く解るのですが、次の内足を超える重心移動とその状態で内足をたたむ動作は、「小指側アウトエッジで立った状態での片足スクワット」という運動になります。
つまり(片足スクワットができる筋力)と(小指側アウトエッジで立つバランス)の二つが必要なのです。
そこで普段あまり使う事のない「アウトエッジ感覚」というものを、練習して身につけていくことが大切になってきます。
「谷脚のエッジが切り替わっていない、内足が機能していない」と言われる人は、きっとこの「アウトエッジ感覚」が足りないはずです。
前にも内スキーと外スキーの話をしましたが、アウトエッジは立ちやすくバランス調整は難しい、インエッジは寝かしやすくバランス調整はやりやすい傾向があります。
当然アウトエッジで滑ることが難しいので、(アウトエッジに乗る谷回りの練習)をたくさんした方が良いと思うのですが、実際かなり難易度が高いです。
残念ながら年配のベテランスキーヤーで、インエッジによる山回りの練習ばかりしている人を見かけますが、この人の滑りを見ていると思った通り、谷回りの無い山回りだけのターンになっています。
やはり、谷回りを長くとるにはアウトエッジに乗る練習がポイントになって来る、と私は考えています。