げんさんのすっきりスキー

さらなる上達を目指すシニアスキーヤーを応援します!

レッスンのお問い合わせはメールフォームからお願いします。  https://ws.formzu.net/fgen/S46651249/

2012年08月

アウトエッジ感覚

 先日の私の動画からも、次の内足を超える重心移動内足を上手くたたむ事の難しさが見えてくるのですが、多くの人にとっても同じことが課題になっているように思います。

 床の上でシミュレートしてみると良く解るのですが、次の内足を超える重心移動とその状態で内足をたたむ動作は、「小指側アウトエッジで立った状態での片足スクワット」という運動になります。
 つまり(片足スクワットができる筋力)と(小指側アウトエッジで立つバランス)の二つが必要なのです。

 そこで普段あまり使う事のない「アウトエッジ感覚」というものを、練習して身につけていくことが大切になってきます。
「谷脚のエッジが切り替わっていない、内足が機能していない」と言われる人は、きっとこの「アウトエッジ感覚」が足りないはずです。

 前にも内スキーと外スキーの話をしましたが、アウトエッジは立ちやすくバランス調整は難しい、インエッジは寝かしやすくバランス調整はやりやすい傾向があります。
 当然アウトエッジで滑ることが難しいので、(アウトエッジに乗る谷回りの練習)をたくさんした方が良いと思うのですが、実際かなり難易度が高いです。

 残念ながら年配のベテランスキーヤーで、インエッジによる山回りの練習ばかりしている人を見かけますが、この人の滑りを見ていると思った通り、谷回りの無い山回りだけのターンになっています。
 やはり、谷回りを長くとるにはアウトエッジに乗る練習がポイントになって来る、と私は考えています。

丸沼プラスノー③

 一か月ぶりの丸沼です、良い天気で暑い一日でした。

 徳武デモが学生グループレッスンをしていた他は、おなじみの方たちが多いようで皆さん顔見知りみたいでした。こんな中での1人スキーはちょっと寂しいものが有ります。

 ゲレンデのプラスチックですが、さすがに削れてきて特に中盤から下がつるつるになってきています。来年は張り替えないと持たないでしょう。

 今回は大回りのデモ板(05‘)と選手用スラ板(08‘)を使ったのですが、午前中は良かったのですが午後になるとエッジが効かなくなってきます。どうしても滑走面にプラスチックのカスが付いてしまい、エッジが浮き気味になるようです。
 今回も切り替えで重心を落とすことと、山回りよりも谷回りを長く作る事を意識して滑りましたが、その為に内足をたたむのが遅くなって外足のとらえが甘くなっています。
 内足のたたみ方が今後の課題になりそうです。

 この時期に泊まりで滑っている方もいるのは羨ましい限りですね、なかなかそこまではできないです。
 正体がばれないように(笑)新しいアカウントで動画を載せました。



スノーバ溝

20日はスノーバのサービスデーで30分延長無料です。この間ハーフパイプで思うように行かなかった事もあり、ちょっと行ってきました。

 加えて月曜日は平バーンデーなので、終日平バーンを滑ることができます。ですから基礎スキーヤーには月曜がお勧めなのですが、スキーヤーはフリースタイラーが2名居ただけでした。
 今回はプレートの無いセミファットの板を使ったので、前回よりは高さが出ましたがパイプは慣れないと難しいですね。飛び系もやりだすと面白いんですが、自分では飛んでるつもりでも観て見るとしょぼいんで、人目を引くようになるには相当なレベルが要求されます。
 ボックスやレールも見た目簡単そうですがやって見ると意外と難しいので、滑走面を傷だらけにしてまで練習する気にはなれません。
 海外ではボードをやる人は減っているそうですが、日本ではまだまだ沢山いるようで今後どうなって行くのでしょうか?

 オリンピックでメダルを取ればこれだけ盛り上がるのですから、冬もメダルを取ることで人気が戻るかもしれませんが、アルペンスキーではいまだに猪谷千春さんを超える人が出てこない寂しい現実が有ります。
 やっぱり世界で活躍する人には憧れますね!首相でさえ世界で通用するとは思えない現状ですから。
イメージ 3イメージ 2
イメージ 1








神田スキー街

 日曜は神田のスキー街へ行ってきました。
昨年は九月中旬にバーゲンが有ったので、今年もそろそろかと思い下調べに行きました。
 さすがにスキーを物色している人は少なく、混んでいるのは山登り用品やサッカーや陸上などのクラブ活動などの売り場です。登山用品は良く売れているようですね。

 こんな不況でも新しくスキー専門店がオープンしていたのには驚きました。名前なんだったっけ!? あの激安のロンドンスポーツの隣です。

 で、何かお買い得品はないかと探し歩いた結果、スキー板でサロモンのS5(170)とブリのスーパーソニックフルサス(167)、共に11年モデルですが三万円台で売ってるのを見つけ、衝動買いしそうになりました。が、来月までは様子見です。
 ニューモデルを買うに越した事はないんですが、子供たちが独立するまでは無理でしょう。

 そういえば最近はヘルメットの着用が半ば義務のようになってきた気がします。プライズ検定でも前走者はもちろん受験者もメット被っている人が増えてます。私もスノーバでは被ってるんですが、ゲレンデ用も買わないといけないかもしれません。う~ん、余計な出費ですね。

プライオメトリック トレーニング

前述した「曲げ抜重、伸ばし加重」と「ベンディング」は、似ている面もありますが同じではないので注意が必要です。

 ベンディングの正確な定義は現在はっきりしていないようですが、「切り替えで上下動を抑えて、前のターンの反発力を次のターンへつなげていく動作」になると思います。
 このベンディングにしても、コブの滑りにしても(素早い脚の曲げ伸ばし)が行なわれるので、その為のトレーニングが必要になります。
 前に書いた(伸長反射と弾性エネルギー)を使って、効率の良い運動を目的とする「プライオメトリック トレーニング」と呼ばれるものが有ります。

 筋肉には瞬間的に延ばされると縮もうとする反射機能が有ります。また、筋や腱にはゴムのように伸ばされたら元に戻ろうとする力(弾性エネルギー)が有ります。
この二つを使う事でほぼ自動的に連続ジャンプをすることができるのです。

 プライオメトリックとは直訳すれば(もっと長さを)と言う意味で、縄跳び程度の連続ジャンプをもっと高く力強いジャンプにしようという事です。
 具体的にはハードルやボックスを使った連続飛びを行ないます。ユーチューブに動画が載っているので参考にしてください。

  

ギャラリー
  • かぐらはギリギリ滑っていけます。
  • 29日の動画
  • たんばらと野沢温泉が明日オープン
  • たんばらと野沢温泉が明日オープン
  • かぐらと鹿沢が明日オープンします。
  • 昨日の軽井沢。(コブ動画)
  • 軒並み延期か25日(土)
  • 軒並み延期か25日(土)
  • 軒並み延期か25日(土)
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ