今日予定したトレーニングは中止になりました。

 この暑さだし、フツーの人はスキー用具は仕舞っちゃってるよね。
 夏の間にスノーバでトレーニングを受けたい方は、メールフォームからお問い合わせください。

-=-=-=-=-

 さて、よく「スキーは足元から」と言われることが多いです。
雪面に近いところから動きを作っていく」と言ったりもします。
 ターンするときに上体から振り込んだり、頭を傾けたりしないようにと言う意味で使われることも多いと思います。

 では実際に足元とは何処の事を指すのでしょうか?

 一般には「足首股関節の順に動かしていく」と言う解説が多いです。
でもこれはちょっと違いますよね? 
 雪面に一番近いのは足裏です足裏と足の指を最初に動かして、次が足首のはずです。
イメージ 1
 
イメージ 2

 


 普通に両足で立っているときには殆ど意識しないと思いますが、片足でバランス立ちをすると足裏全体と足の指に意識が行き、活発に動いていることがわかります。
 素足でターンのシミュレーションをしてみても、角付け回旋の動きをするときに足裏や足の指を最初に動かすはずです。

 この点に注目して開発されたのが前述したステルステックなのでしょう。ステルステックの効果はわかりませんが、足裏や足の指の使い方はとても重要なのではないかと思います。
 ただ、硬いブーツの中では実際ほとんど動かないわけだし、外から動きを見ることもできないのであまり触れられていないのでしょう。

 同様に足首も硬いブーツのおかげで動きのほとんどが制限を受けるので、実際のスキーでは大きく動く膝関節と股関節が運動の主役になります。

 渡辺一樹氏の言葉を借りれば「スキーの運動の主役は膝と股関節で、足首や足の指は補助動作として使う」と言うことになるでしょう。


 スキー技術を考えるときに、私はスキー操作重心移動の2つの面から考えることが多いのですが、スキー操作はもちろん足元の動きそのものです。
 注意して欲しいのは重心移動も決して上から動くのではなく、足元からの動きで重心位置を動かしていくと言う点です。
 的確な重心移動と言うのは上体を振り込んだり頭を傾けるのではない、と言うことだけははっきりさせて於いてください。


 足裏の荷重点の話もそうですが、普段意識しない足裏や足の指の使い方は、片足バランス立ちのようにバランスが難しい状態を作ると意識が集中します。
 逆に良いバランスが取れているときには足裏の意識はほとんど無いでしょう。
 スキーでも、練習では足裏や足の指を意識して使い、慣れてくればいずれ無意識に使うようになるはずです。
 これは足首、膝、股関節でも同様です。

 長年スキーをやっていると無意識で行っている運動がたくさんあるはずです。其処を確認するにはわざとバランスを崩すようなトレーニングが効果的かもしれませんね。

イメージ 3 イメージ 4